プチお料理教室・・・「暑い日のランチmenu」。
2010年 06月 25日
ワタシ+3名で満員の我が家のダイニングテーブル。
そしてごくごくフツーのせまーいキッチン。
さらにハイハイする赤ちゃんまでいたりして(笑)。
こういう環境でも来たいとおっしゃってくださる方がいることが
本当にありがたいといつも思います。

この日は、暑くて食欲のない日でも
さらっと入るようなものを・・・ということで
冷製パスタにしました。
我が家での定番の☆トマトとツナのパスタをチョイス♪
いろいろここからアレンジが効くのもお気に入りのレシピの理由です。
めんつゆとすし酢、そしてツナのだしがうまーい^^

最近お気に入りの、☆プチトマトと茗荷の甘酢漬けを前菜に。
おいしい研究会のときに
名もないカフェMさんに教えていただいた
キャンドルホルダーにちょこんと盛り付け。

アユミsanちのグランマにいただいてきた山椒で作った
会津郷土料理の☆ニシンの山椒漬けも。
シルバーのレンゲに盛り付けると、
こーんなにキュート☆

ただの冷奴で飽きちゃったときにこんなのはいかがでしょ?
みじん切りしたピクルスと、長ネギをたっぷりのせて
ごま油+お気に入りのお塩で。
冷奴ってたくさんのバリエーションを覚えておくと
夏ランチがラクチンになりますよね~♪
オススメがあったら教えてほしいなぁ。

デザートは、東部ガスさんのお教室の時に好評だった
夏にピッタリの炭酸入りのゼリー。
☆ラズベリーのスパークリングゼリーは、
炭酸がしゅわっと残るように作るのが
とーっても爽やかで美味しいのです!
今日は白ワインで作っていますが
子供用にはマスカットジュースで作るのもいいですよね。
Oさん、Wさん、Hさん!楽しんでいただけたかな~。
本当にありがとうございました^^
さてさて。
お友達にも大好評の、こちらのスパークリングゼリーを
今日はご紹介したいと思います。
ポイントは、氷水でとろみをつけてから
炭酸を入れてあまりまぜすぎないこと。
しっかりと炭酸の「しゅわしゅわ感」を残すためです。
そろそろベニ◎さんの1・◎・3の市だし、
ラズベリー狙い撃ちしてこないとー(笑)。
ブルーベリーでもマル。
本当においしいのでぜひぜひ作ってみてくださいね!
ラズベリーのスパークリングゼリー★★★
材料:(ワイングラス5個分)
白ワイン 1カップ、グラニュー糖 45g、グレナデンシロップ 大さじ1
粉ゼラチン 5g、水 大さじ2、炭酸水 1+1/2カップ
生クリーム 50cc、グラニュー糖 小さじ1/2、
ホワイトキュラソー(あれば) 小さじ1/2、冷凍ラズベリー 100g
ミントの葉(あれば) 5枚
作り方:
①小鍋に白ワインとグレナデンシロップを入れ、
沸騰させてアルコール分を飛ばしたらグラニュー糖と
ふやかしたゼラチンを入れて溶かす。
②氷をあてて冷やし、とろみがついたら炭酸水を入れて
よく混ぜ、ワイングラスにラズベリーを入れてから
ゼリー液を流しいれ、固まるまで冷蔵庫で冷やす。
③ゆるめに泡立てた生クリームにホワイトキュラソーを
入れて風味づけし、②にのせてミントを飾ったら
出来上がり。
☆白ワインは沸騰させすぎると風味も飛んでしまいます。
アルコールが残らない程度に沸騰させてくださいね。