KFB福島放送「ヨジデス」6/22の撮影と…焼き茄子のサラダ。
2017年 06月 09日


焼き茄子のサラダ
初夏の薫り…にしんの山椒漬け。
2017年 06月 05日




減塩レシピ…プチトマトの香味マリネ。
2017年 05月 17日



プチトマトの香味マリネ
連結ケーキと…筍で自家製メンマ。
2017年 05月 08日

新玉ねぎのグリル。
2017年 05月 03日

新玉ねぎのグリル
おかあさんのたまごやき。
2015年 09月 19日


新玉ねぎのグリル ジンジャードレッシング。
2015年 05月 19日

東部ガスさん、2015年5月のお料理教室。
なんと10名中2名の方が男性でしたー!
驚いたけど嬉しかったです。
7年目にして初の男性参加でした~。
楽しかったと言っていただけて一安心でございます。
新玉ねぎのグリル
■材料:(2~3人分)
新玉ねぎ(大)1個、紫玉ねぎ1/2個、オリーブオイル・塩・こしょう 適宜
Aジンジャードレッシング 生姜1/2片、玉ねぎ1/8個(すりおろす)、醤油大さじ2、すし酢大さじ1、みりん大さじ1、オリーブオイル大さじ1/2
■作り方
1.新玉ねぎは大きめの櫛形に切り、キッチンペーパーをしいたダッチオーブンに入れてオリーブオイル・塩・こしょうをかけて焼く。(加熱20分、予熱20分)
2.ジンジャードレッシングの材料を混ぜたら、温かいうちにかけて味をなじませてからいただく。
■ダッチオーブンがない場合は、オーブン上段で200℃20分焼く。じっくり焼くことであまーいごちそうに!
考えることは多々あれど・・・春キャベツのアンチョビ炒め。
2011年 04月 17日
情緒不安定なのですが、望んでいることはただひとつ。
ここにいて、ふつうに暮らしたい。
ただそれだけのこと。
それがすごく贅沢なことのように感じます。
夫や子どもたち、両親、友人に支えられて凹みが凸!となってみたり。
まぁなんとも忙しいったら


昨日は久々にPCに向かうことをしませんでした。
Twitterやネットで情報収集するのも、TVやラジオを見るのも
ぽぽぽぽ~ん♪やら「日本の力を信じてる」のフレーズを聞くのも嫌になってしまって。
武田先生の論文を見ても、波多野先生のデータを見ても何だか不安になるだけで。
47000円のガイガーカウンターの「ポチ」を危うくクリックしそうになったり(笑)。
きっと私がこうなんだから、こんな人福島県内にはたーっくさんいるんだろうな。
みんな意外と疲れている気がします。
自分が気づかないうちにそうなっていたように。
放射性物質が飛散してしまったのは事実。
私たちの故郷が人体に有害なものに汚されてしまったのも、事実。
野菜や原乳が出荷停止になってしまったのも風評被害も。
原発から30km圏内の方、同じ福島県の人たちが避難しているのも。
そして、私たちがここで暮らしているのも、事実です。
だったら受け止めようじゃないかと思いだしました。
そうじゃないとやっぱりここで「暮らしを営む」という選択肢がなくなってしまう。
先日、cocochiのEmiさんからのメールが。
土曜日は定員になってしまったので今更ですがご紹介。
4/23(土) 12:00~15:00 in cocochi
須永和尚の「食と心の放射能対策」クッキング&ランチ付き
予約制・会費 2500円
4/24(日) 14:00~
郡山市中央公民館にて
「放射能から身を守るために、私たちができること」
講師 佐藤良和氏
入場無料
笑顔忘れず、顔張りましょうね^^
ツイてるココチより。
Emiさん、ありがとう!ぜひぜひ伺います!詳細はコチラ★
すごく前向きになれた一通でした。
凹んでいるときにパワーをくださる方。
Emiさんは、お会いしたときのあの太陽みたいな感じそのままだなぁ。
またまた・・・
■こんなサイトを見つけました。
スウェーデンの「放射性セシウムを減らすための調理法」
市場に出ているものは基準値以下のため問題ありませんが、
家庭菜園のものなどを食べるときに応用できそうです。
和食でいうと、野菜は切る前に洗ってからゆでて。水は捨てる。
きのこ類もゆでて水を捨てる。
塩をまぶして漬物にしたら水分はしっかりと搾る、再度洗う、など。
■こちらも、生活していく中でとっても役に立ちます。
食品安全委員会「食品と放射能についてのQ&A」pdf
■これでもどうしても心配なときは・・・
放射線に関する問い合わせ受ける専用電話
電話番号:024-521-8127(24時間受付)
■日本原子力研究開発機構原子力緊急時支援・研修センター等
健康相談ホットライン(放射線に関する健康相談)
受付時間:午前10時から午後9時まで
電話番号:0120-755-199
そんなわけで。
ふぐすまのひとはすげーつよいんだがんない!
何年かかっても、絶対負げねがんない!
(福島をとても誇らしく思えるようになったら、方言使うのが恥ずかしくなくなりました)
↓↓↓↓↓↓
「ありがとうふくしまプロジェクト」
子どもたちのおいしいの笑顔と、「いつもおいしいごはんをありがとう」
そんなお手紙・メッセージを募集します。
農家さん、酪農家さん、漁師さんに応援メッセージを書こう!
詳細はこちら→☆

本日のレシピ。↓
春キャベツのアンチョビ炒め。
KOCOラジと・・・ツナとアンチョビのディップ。
2011年 01月 08日
木曜日の20:00~「KOCOオン・ザ・レディオ」はDonnaちゃんがパーソナリティ!
しかも、YOCOさんがゲスト出演!!!と聞きつけ、娘たちとラジオに釘付けでした。
KOCOラジが開局してから、おうちでラジオを聴く環境がなかった我が家は
車で聴くしか方法がなく・・・。
火曜日、Hughugのハグラジ、木曜日、日塔マキちゃんのこごココ、
お出かけ時間をそれに合わせて車で聴いておりました。
が。夜8時からのKOCOオン・ザ・レディオはそうもゆかず、
自宅で車をアイドリングしながら聴くというかなりあやしい状況に(笑)。

そんなわけで、どーしてもKOCOラジをおうちで聴きたくて
先日今更ながらCDラジオを購入してしまいました~♪♪♪
いっやー、YOCOさんとDonnaちゃんのガールズトーク的なのが
めちゃめちゃ楽しかった!
また2人でしゃべってほしいです♪
環境がバッチリ調ったので初めてリクエストもしちゃいましたよ~^^
マキちゃんにも、Donnaちゃん&YOCO嬢にも読んでもらえて
娘共々大興奮っっ★★★


次は火曜日、10:00からのハグラジが楽しみ!
ラジオをききつつ・・・のおつまみは、蒸した早生じゃがいもとにんじんに
ツナとアンチョビのディップをたっぷりと。
このディップをつけたら、にんじん苦手な娘たちもぺろりと食べてくれました。

作り方は簡単。アユミsanから前にいただいた、軽井沢ファーマーズギフトの
「アンチョビマヨネーズタイプ」とツナ缶、普通のマヨネーズを少々。(いやーん、手抜き!)
アンチョビフィレーと、米味噌、酒粕、にんにく、マヨネーズが入っているみたい。
無くなったら作ってみようと思います^^(アユミsan、ご紹介遅くなってゴメンネ)
蒸しにんじんをマッシュして混ぜてもおいしかった。
ラジオの奇跡。
もやしの和え物、多国籍風。
2010年 09月 25日
ついつい3袋買ってしまう、貧乏性なワタシ。
消費期限が1日過ぎてしまったので、
急いで2袋を消費すべく、ゆでて和え物に。

上が韓国風ナムル。で、下がアジアンなカレー風味。

あれ・・・。

あれれれ・・・・・。

あららら!



おいしそうにたべるなぁ。
もやしの和え物、2種★★★
材料(各2人分)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もやし 2袋、塩 少々
韓国ナムル(白すりごま 小さじ1、すし酢 大さじ1、ごま油 小さじ1/2、醤油 小さじ1
食べるらー油 適宜)
カレー風味(カレー粉 小さじ1/3、ナンプラー 大さじ1、ごま油・すし酢・醤油 各小さじ1)
作り方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.もやしは、沸騰したお湯でさっとゆで、水気をしっかりしぼる。
(こうすることで味がなじみやすく、時間がたっても水っぽくならない)
2.それぞれの調味料を荒熱がとれたら混ぜて出来上がり。
■もやしには、ビタミンC、スタミナ増強に効果的なアスパラギン酸などが含まれます。
お値段も安いし、以外と優秀食材だったりします。