クローゼットの衣替えと…夏の定番、ジャーサラダ。
2017年 05月 21日


春キャベツと蒸し鶏のサラダ。
2017年 05月 04日

■材料:約5人分キャベツ1/2個、スナップエンドウ10個
A(鶏胸肉1枚、酒大さじ2、塩適宜)、B(ゆで卵2個、新玉ねぎのみじん切り大さじ3、マヨネーズ大さじ4、Aの鶏ガラスープ大さじ2~3、柚子胡椒適宜)
■作り方
1.鶏肉は鶏皮をはずして厚みを均一にし、耐熱容器に入れて酒、塩を入れて600Wの電子レンジで約4分加熱する。鶏皮はフライパンで皮目からカリカリに焼き、細切りする。
2.キャベツは外葉をはずしてくし切りにし、軽く洗う。スナップえんどうは筋をとって塩ゆでしておく。フライパンにオリーブオイルをひき、キャベツを並べて蓋をしてこんがりと焼きつける。
3.卵ソースの材料(B)をフォークでよく混ぜたら、それを添えていただく。
■春キャベツは焼くと甘味が凝縮される。柚子胡椒はお好みで増やしても美味しい。
アボカドでおつまみ。
2012年 10月 01日

ご近所のママ友、KさんとNちゃんが、うちに来てくれてゆうごはん。
こちらに来てからたくさんの人と私を繫いでくれ、話を聞いてくれた方の一人だ。
今回もまた、話を「うんうん」と聞いてくれた後で、心配してこんなことを言ってくれた。
「ブログ、楽しみにしているのだけど忙しいのかなって思ってて。
mikttymamaさんも、大変なのはわかるけど
自分の子どもや日常を見つめる時間がもう少し必要なのかもね。
レシピ、楽しみにしている人もいるんじゃない?」
そう言われて「はっ!」としたワタシ。
日常を見つめる時間・・・。うむむ、いかんなぁ。
何をするために山形にきたのかしらと自分に問いかける。
日常ほど素晴らしいものはない。それを感じに来たのではなかったか。
こういう友人の存在が、何よりありがたいと思いました。
写真はアボカドと海苔のつくだ煮、ワサビを混ぜた簡単おつまみ。
アボカドの良質な油は、髪にもお肌にもオススメ。
カサカサした私の心にも、染み入るお味なのでした。
白菜のハニーレモンマリネ。
2011年 01月 22日
さっき末娘のおむつ替えをしていたら、
見覚えのある水疱がっ☆
・・・やはり移っておりました、下娘の水疱瘡

あきらめてはいたものの、やっぱりかわいそうになっちゃいます。
明日・明後日は眠れないだろうなぁ。
ひどくなりませんように。

さてさて。
アユミsanからリクエストいただいたので、先日のレシピを。
粒マスタードをきかせたほんのり甘いマリネは、子供にも人気でしたよ。
白菜のハニーレモンマリネ★★★
材料:(4人分)
白菜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4枚
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適宜
レモン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/4個
すし酢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
EXVオリーブオイル・・・・・・大さじ2
粒マスタード・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
はちみつ・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
作り方:
①白菜はたんざくに切り、塩をふって
しんなりさせ、水気をしっかり絞る。
②調味料を合わせ、白菜と和えたら
出来上がり。
YOCOさんと週末ごはん。
2010年 11月 15日
我が家でのごはん。
お願いしたいこともあったりしたのですが、
女同士おしゃべりに花が咲き・・・。
お昼をたべながら、おしゃべリフレッシュ。
おやつを食べながら、おしゃべリフレッシュ。
そして夕飯までひきとめてしまった。
忙しいのにお付き合いいただき、ありがとう~。

ヤーコンとりんごと大根のサラダ。
セロリの葉で作ったドレッシングで和えました。
甘くてさっぱりだから、娘たちに大人気。
上娘、流行り病でお休み中の中Aティがわざわざお届けしてくれた、
岩手銘菓、栗しぼりもおいしかったなー。
そんなわけで充実の週末ごはんなのでした。
ヤーコンと林檎のサラダ
材料:(4人分)
ヤーコン 10cm、林檎 1/2個、大根 5cm、塩 少々
■セロリドレッシングセロリの葉 1/3本分、にんにく 1/4片、めんつゆ 大さじ3、
EXVオリーブオイル 大さじ1、すし酢 大さじ2
作り方:
1.ドレッシングを作る。
セロリの葉はみじん切り、にんにくはすりおろし、調味料とまぜておく。
お好みでレモン汁を入れても。
2.ヤーコン・大根・りんごは千切りして塩を少し入れた水にさらし、
サラダスピナー等で水気をしっかり切る。
3.食べる直前にドレッシングと和えたら出来上がり。
■林檎は皮ごと入れるとキレイ。
11月の「I-e」お料理教室。
デトックス温野菜プレートと・・・もやしのナムル。
2010年 05月 13日
いつも多忙すぎる彼女と会うのは本当に久しぶり。
きっと忙しすぎて、お野菜食べてないだろうなぁ・・・と思い、
カラダの中からデトックスしてもらいたくて
お野菜づくしのもりもりサラダプレート。
HBで焼いた、焼きたてパンと、
圧力鍋でとろとろにした春キャベツのスープも一緒に。

たまりにたまった、あんなことやこんなこと、
話したかったことがもっとあったはずなんだけれど
彼女の元気そうな様子を見てなんとなく一安心。
なぜだか、おかあちゃんのようなキモチに。
忙しい合間をぬって、
またいつでもごはん食べに来てね^^
うまいもん作って待ってるから。
(あ!仕事もがんばるよ~♪)


門近くに咲いている藤の花。
この日は雨にぬれて、
一段とキレイ。
幼稚園に通えたことがよっぽど嬉しいのか、
毎朝6:30頃に上娘と一緒に起きてきては
「はやくよーちえんいこー!」
と行くまで大騒ぎし、
帰ってきては
「ママー、おなかすいたー!」
とおやつをばくばく食べ、
そのまま睡眠に入るという超野性的、男子的な下娘(笑)。
(昨日はフキの葉っぱを持って帰ってきました

この日は上娘のおさがりの
プーさん傘をさせてゴキゲンです。
明日も幼稚園あるよ!よかったねぇ^^
石垣らあ油で、もやしのナムル。
ぷちパフェと・・・さつまいものスィートサラダ。
2009年 11月 13日
ぷちパフェをお供に、
お喋りに花が咲き・・・。
でもってりぃちゃんと下娘も
ごっこ遊びに夢中。
母同士も娘同士も、かなり楽しんじゃった♪
こういう友人、ありがたいなー^^

100円SHOPでシリコンのミニシェルマドレーヌ型をゲット。
久々にチョコマドレーヌを焼いてみました。
が・・・なんだかうまくいかず(涙)。
上から粉砂糖をかけてごまかしごまかし^^;
いちごを飾ったらもっとかわいかったなー。

さてさて。
最近はまっているのが
「青汁入り食パン」。
忙しい朝に重宝しています。
付け合せに、大根のサラダ&さつまいものサラダを。
上娘が小学校からもらってきた
掘りたてのさつまいもで作りました。

粒マスタードがいいアクセントになるんです^^
いつもははちみつなのですが
今回はおぐCafeのときにおぐおぐちゃんに教えてもらった
練乳を入れてみました。
まろやかな甘さになって、とってもおいしかった!
練乳、オススメです。
さつまいものスィートサラダ★★★
材料:(4人分)
さつまいも 250g(約1本)、玉ねぎ 1/4個、マカロニ 80g
マヨネーズ 適宜、すし酢 大さじ2、粒マスタード 小さじ1、練乳 大さじ1
塩・こしょう 少々
作り方:
①さつまいもはよく洗って柔らかくなるまで蒸す。
(圧力鍋で沸騰してしゅるしゅる♪と音がしてから8分、火を止めて5分)
蒸しあがったら皮をむき、ポテトマッシャーかすりこぎ等でつぶす。
マカロニは沸騰して塩を入れたたっぷりのお湯でゆで、水を切っておく。
玉ねぎは薄くスライスし、塩で少しもんでから水にさらし、辛味を抜く。
②さつまいもの荒熱がとれたら、キッチンペーパーで水気を切った玉ねぎ、
マカロニ、マヨネーズ、すし酢、粒マスタード、練乳を入れて混ぜ、
最後に塩・こしょうで味を調えたら出来上がり。
☆さつまいもは完全に冷めてからにマヨネーズと混ぜると
ざらっとした食感になるので、荒熱を取る程度に。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の末娘。
よく笑ってくれるようになって
あやし甲斐があります(笑)。
3人目、1番おとなしぃ~。
秋刀魚定食と・・・大根葉と焼肉のサラダ。
2009年 10月 26日
朝早くから、ムスメ3人を引き連れて
病院ツアーへ出発。
上娘&下娘の耳鼻科が終わったら
その足で末娘の小児科へ・・・。
なんと、ただの風邪じゃなく、
RSウィルスにやられていたとのこと。
6ヶ月未満の赤ちゃんは重症化しやすいらしいので
気をつけなくっちゃ。

病院で出会った、1歳ぐらいの双子ちゃん連れのママさん。
話してみたら、なんと幼稚園のお姉ちゃんから
もらってしまったんだとか・・・。
1歳の双子ちゃんと、幼稚園児の子育てって!
想像を絶するわ~。
お互い、自分達にエールをおくってお別れしました。
かあちゃんは倒れられませんものね^^;

ご近所の某スーパーにて、
「さ・ん・ま!さ・ん・ま!さっさっさっさ、さ・ん・ま!
おくさーん!今日の夕飯、決まったかーい?!」
と声をかけられて、ついつい買ってしまった秋刀魚。
うまくて安くて、栄養もあるなんて、言うことなし。
付け合せのサラダは
前日のすきやき用牛肉を焼いて
やだましゃんにもらった新鮮な大根葉にのせたもの。
甘辛い味付けで、ムスメたちも喜んで食べておりましたよ。
栄養たっぷりとって、はやく良くなれー!
大根葉と焼肉のサラダ★★★
材料:(4人分)
牛肩またはバラ薄切り肉 150g、大根葉 1束、プチトマト 6個
セロリダレ 大さじ2(レシピはコチラ→★)
ドレッシング・・・セロリダレ 大さじ1、すし酢 大さじ2
作り方:
①大根葉は塩を入れたお湯でさっとゆで、
水にさらして絞り、1cmぐらいのざく切りにする。
②フライパンに油をひき、牛肉を焼く。
半分ほど火が通ったら、セロリだれを入れて強火で煮からめる。
③①をもりつけ、②を汁ごと熱いうちにのせ、プチトマトを飾り、
セロリダレ+すし酢のドレッシングをかけてどうぞ。
☆セロリだれは焼肉のタレやお好みのドレッシングで代用できます♪
生後41日目、お宮参りと・・・プチトマトと青じそのマリネ。
2009年 09月 08日
開成山大神宮へお宮参りに行ってきました。
といっても普通にお参りしただけなんですが。
上娘も下娘も開成山でお宮参り。
何だかこんなに家族が増えるなんて
改めてびっくり(笑)。

ちょっと暑かったから疲れたのか、
よく寝ています。
3人娘たち、ただただ、健やかに育ってね^^
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

上娘が昨日真剣に作っていた
「おそうじのときのうちのクラスのならびかた」
ってなぜ~(笑)!
なかなかシュールでおもしろいのでパチリ。
一列だけ1人多いのがリアル。
一年生ともなると、おもしろい発想をするものです。
下娘、末娘はどんな風に育っていくんだろ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さてさて。
実家で採れた大量のプチトマト&青じそ。
処分に困って苦しまぎれに考えたマリネ。
これが思ったよりおいしかった!
こういうときに考えたレシピが
なぜか意外においしかったりするものなんですよね^^
プチトマトと青じそのマリネ★★★
材料:(3人分)
プチトマト 20~30個、青じそ 10~15枚、すし酢 適宜、にんにく 1片
塩・荒引きこしょう 少々
作り方:
①プチトマトは洗って半分に切る。
青じそは洗って水気を切り、みじん切りする。にんにくもみじん切りする。
②密閉容器に①を入れ、ひたひたになるまですし酢を注ぎ入れ
塩・こしょうしたら出来上がり。
☆玉ねぎのみじん切りを入れても。
スヌーピーのマットと・・・フローズン梅黒酢ドレッシング。
2009年 08月 26日
昨日一ヶ月検診を終え、
母子ともにとくに問題ないとのこと。
健康なのが1番。
今はそれだけでいいと思いつつも、
ちょこっと大きくなると
「優しいほうがいい」とか、
「勉強ができたほうがいい」とか、
ヘンに欲がでてきちゃうのも親心というもの(笑)。
期待される子どもたちも大変だわぁ

ま、蛙の子は蛙だものね。
やっぱり健康が1番^^

末娘が寝ている、タオル地のスヌーピーマット。
西川リビングのもので、先日赤ちゃん本舗で発見。
おむつがえマットと書いてあったのですが
ワタシはこれをお風呂上りに使っています。
ここに着替えとオムツを開いてセットし、
その上にバスタオルをひいてそのまま脱衣所に。
中綿が入っていて柔らかいから
末娘もキモチよさそうです。

普段はこんな風に
おりたたんでかけておくことができます。
車につんでおいて、
オムツがえやお昼寝のときにも♪
カラーが渋めなのもインテリアの邪魔にならずにマル◎。
赤ちゃんがいるお宅のプレゼントにもオススメです!

夏休み最後の上娘、下娘のようす。
コンクール用の宿題を片付ける上娘。
その横でわが道をゆくダイタンな絵を描く下娘(笑)。
たくさんお姉ちゃんに遊んでもらえた下娘の夏。
昨日から上娘は2学期がはじまりました。
お姉ちゃんがいなくても、
妹がいるから寂しくはないみたい^^
よかったね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さてさて。
冷やしトマト簡単レシピ第2弾。
去年漬けた黒酢+梅+黒砂糖の「梅黒酢」。
炭酸で割ってサワーにしたり、
凍らせてグラニテにしたりしていました。

梅黒酢にはちみつを足して、ゼラチンを入れて
そのまま冷凍庫に。
しゃりっとゼリーが凍って、
冷やしトマトと抜群に合う、
フローズンドレッシングの完成~^^
お酒のアテにもどうぞ。
冷やしトマトのフローズン梅黒酢ドレッシング★
材料:(2人分)
トマト 1個、ミョウガ 3本、キュウリ 1/3本、水菜 1株
梅黒酢 大さじ3、粉ゼラチン 3g、水 大さじ2、はちみつ 小さじ1
作り方:
①ゼラチンを分量の水でとかし、レンジ500~600wで30秒チン♪して溶かす。
タッパーに溶かしたゼラチン、梅黒酢、はちみつを入れてよく混ぜ、
荒熱がとれたら冷凍庫で凍らせる。
ある程度しゃりっと凍ったら、フォークなどでクラッシュする。
②トマトはくし型に、水菜は2cmほどの長さに、きゅうりは千切りしておく。
ミョウガはみじん切りし、軽く水にさらす。
③水菜とキュウリを円形に並べ、真ん中にトマトを盛り、
①とミョウガをのせたら出来上がり♪
☆普通の黒酢やリンゴ酢など、お好みのお酢を使っても。