自家製ジンジャーエールと焼き林檎。
2015年 10月 27日









いちごみるく。
2012年 01月 16日
贅沢にも、ブレンダーでがーっと潰して、
イチゴジャムを落として、ミルクを注いで。

いちごは、ビタミンC補給には最適な果物。
ビタミンCは免疫力を高め、活性酸素をやっつけてくれます。
冬にみかんを食べるのは、風邪予防などのためにビタミンCを摂りたいから。
しっかりビタミンCを摂取しよう!果物を食べよう。
原発事故以来、そんなことばーーーっかり考えて娘たちに食べ物を与えてきましたが
お蔭さまで去年よりも風邪をひく回数が激減し、顔色がいい。
食べ物の持つ力ってすごいです。
いちごはこの寒い時期はハウス栽培。
原発事故以降も、ハウスいちごの汚染はほとんどありませんでした。
今のところ、OK!って確認しつついっぱい食べています。
何故って、ベリー類は汚染されやすいとベラルーシの本に書いてありましたから…。
大丈夫、安心してたべられます。
また、牛乳。
牛乳を子どもたちに飲ませたくない!というお母様がいるのは、
ストロンチウムの検査をやっていないからです。
本来なら、ちゃんと国がやるべきなんでしょうけども…。
こんなものを見つけました。
とてもわかりやすくて参考になりました。↓
「フードウォッチ・レポート」
トーマス・デルゼー、セバスチャン・プフルークバイル(ドイツ放射線防護協会)編
IPPNW(核戦争防止国際医師会議)ドイツ支部との共同作成
http://www.strahlentelex.de/calculated-fatalities_jp.pdf
ストロンチウム
ストロンチウム90は純粋なベータ線核種で、体内への摂取後に放射能毒性を示す。ストロ
ンチウム90は化学的性質がカルシウムに似ており、カルシウムと置き換わって骨に蓄積され
る。骨から造血器官、骨髄が被曝する。生物学的半減期が長いことから(数ヶ月から数年)、
放射性セシウムと異なってストロンチウムのほうが次第に濃縮されていくので、食品に含ま
れていた形跡がわずかだとわかっても、それに伴って危険性がかなり高まる。ストロンチウ
ムの放射線毒性が強いのは、崩壊エネルギーが同じであっても、公式に規定されたストロン
チウムの線量係数が放射性セシウムの線量係数よりも約10倍も高く設定されていることから
もわかる。ストロンチウム90崩壊時の粒子放射線エネルギーが特に骨髄を被曝させる。その
結果、造血障害、免疫性障害、白血病が起こる可能性がある5,7。
P26
チェルノブイリの降下物の場合は、セシウム137とセシウム134の割合は2:1だった。これ
まで日本で公表された測定結果によると、日本の降下物ではセシウム137とセシウム134が
ほぼ同じ割合になっている。ストロンチウム90とプルトニウム239の含有量についてははっき
りしておらず、十分な測定結果はすぐには入手できないと見られる。福島第一原発で使用さ
れていた混合酸化物(MOX)燃料集合体には他の核燃料よりも多くのプルトニウムが含まれ
ているが、すべてがすべて放出されているわけではない。ストロンチウムは過去の原発事故
では、事故施設近くに飛散しているだけで、事故原発から遠くはなれた地点では多くの場合
わずかな濃度でしか飛散していない54 。そのため以下では、日本では全体として放射性核種
の割合が以下のようになっているものとして計算する。
セシウム137 : セシウム134 : ストロンチウム90 : プルトニウム239 = 100:100:50:0,5
カルシウムと間違って取り込まれてしまうストロンチウムは、
どのくらい入っているかデータがないとやはり未知です。
確かにわからないんだから、お母さんたちが不安になるのもすごくわかる。
調べたらいいと思うんですがねぇ。
今のところ私は、セシウム134、137ともに1ベクレル以下の牛乳は
安全だと思って飲んでますし、子どもにも飲ませています。が。
そもそも、給食の牛乳は、成長期の子どもたちのカルシウム補給が目的なのだから、
不安に思われる方には放射性物質の移行率が
20%弱のチーズにするとかでもいいんじゃないかな。
成長期、カルシウムはしっかり摂らないといけないものね。
非常時なんだから、マニュアル通りじゃなくてもいいじゃなーい♪
そんなことより、ストロンチウムくん、行政がきちんと調べてくださいまし。
幸せのへそ。
2009年 07月 05日
はじめてママと離れてねぇねと一緒にじぃとばぁのおうちへお泊り。
赤ちゃんが生まれて、ワタシが入院するときの練習です。
下娘よりもママの方がドキドキしちゃいました。

いつも下娘がすわっている椅子。
今日は空いているのを見て
なんだかそうやって成長していくのががちょっぴり寂しい。
朝、実家の母へ電話すると、
興奮してしまって夜中まで眠れなかったそうで。
でも、「ママ」とも言わなかったし、泣いたりもしなかったんですって。
「ママ~♪おはよー^^」
という受話器越しの声が
なんだかいつもよりたくましく聞こえました。

先日いらしてくださったOさんからいただいた
ルピシアのマンゴーフレーバーの紅茶を飲みながら
ひとり時間をすごしています。
ずーっと昔に読んだ本をひっぱりだしてきて。
ワタシの「幸せのへそ」は、
やっぱりムスメたちの楽しそうな笑顔なんだなーと
改めて、そこに当たり前のようにいてくれることに感謝。
そしてパパにも。
いてくれてありがとね。
今日も遊びにきてくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加しています♪
応援、ぽちぽちっと、お願いします!
↓↓↓↓↓↓

再会!!と・・・「やばい」レッドアイ。
2008年 08月 30日
大学時代の大親友Mrinがバスツアーで埼玉からやってきた!!

会った瞬間の感激といったら・・・!!思わず抱きついちゃったよ~。
結婚して子供を産んで、大学時代からは10年もたつのに、時間って戻るんだ。。
30分もなかったけど、ものすごい貴重な時間だったのでした。
今度はゆっくり会いたいなぁ!!!!

かかか・・・かわいすぎるっ。
早速、テーブルセンターに。我が家の食卓、ちょっと和風になりました。

アサヒスーパードライで割ったレッドアイをくぴくぴと。
んーーーーやばいです。うまい!!!
・・・幸せだ。
幸せついでにこれに合うおつまみ(夕ごはん)作んなくっちゃ♪
ランキングに参加しています♪
今日の手抜きっぷりに共感していただけたら
ぽちっとお願いします(笑)
↓↓↓↓↓↓

2人でおやつ・・・焼きいものスィートスープ。
2008年 08月 29日

昨日の3時のおやつ。
秋と夏のコラボレーション。焼いもとすいかです。

下娘「ねぇね~、しゅいか~もっと~もっと~。」
上娘「だめっ!!ねぇねのすいかとらないでよぉ~!!」
私「あれ?焼きいも、もう食べないの?
もったいないなぁ・・・じゃ、変身させちゃおう~♪
へんしーん☆

じゃーん☆焼きいものスープ、完成☆

下娘&上娘「おいしー♪×2」
よく食べたね♪くぷぷ・・・してやったり。
焼きいものスィートスープ★★★
材料:(2人分)
焼きいも 1/3本、牛乳 300cc、砂糖 小さじ2~3、バニラエッセンス 少々
焼きいもの皮 適宜
作り方:
①焼いもは皮をむいて小さくちぎり、牛乳、水100cc、砂糖の中でとろりとなるまで
煮る。煮えたらマルチブレンダーかミキサーにかけてすりつぶす。
②皮を少し浮かべたら出来上がり。
☆グラタン皿に焼きいもを並べてこのスープをかけて焼いてもおいしい。
ランキングに参加しています♪
今日の手抜きっぷりに共感していただけたら
ぽちっとお願いします(笑)
↓↓↓↓↓↓

カフェ・オ・レ・ベースと・・・「陶々や」。
2008年 07月 08日

ムスメ2人とゆったりのんびり、キャンドルナイトを楽しんでいると・・・。
パパが帰宅して、
「摩裟斗の試合やってるぞー!」
とテレビをパチリ。
これじゃイミないじゃないのぉ。
でも、大好きな摩裟斗じゃ、仕方ないか。
去年からこのカフェ・オ・レ・ベースにはまってます。
Captainというメーカーのもの。
我が家のご近所にある、和カフェ「陶々や」さんにあります。
こちらのカフェ、お店の方が小さな子供たちにとっても優しいんです。
先日もこのカフェ・オ・レ・ベースを買いに伺ったとき、
下娘がおいてある陶器をいたずらして落としそうになり、
とっさにこんなひとこと・・・。
「陶器は取替えがきくけど、あなたは取り替えることができないんだから、
怪我しないように気をつけてね~。」
陶器を扱っているのに、なんて寛大なお言葉。
そんなわけで、わたしはこのお店の大ファンです。
なんか和むんだよなぁ。
↑のベースで作るカフェ・オ・レ。
濃厚でなんともいえないおいしさです。
牛乳嫌いな上娘もこれだと2杯ぐらいを一気飲み(笑)。
見つけたら、ぜひ試してみてくださいね。
「陶々や」さんのカフェ・オ・レ★★★
材料:
captainカフェ・オ・レ・ベース、牛乳 適宜
作り方:
①グラスに氷を入れる。
②コップ1/5ぐらいの量のベースを注ぎ、牛乳を注いで軽く混ぜたら出来上がり♪
☆カルーアを加えればもっと大人味に。
ランキングに参加しています♪
今日の手抜きっぷりに共感していただけたら
ぽちっとお願いします(笑)
↓↓↓↓↓↓

梅酒漬けました・・・福来純3年熟成本みりん
2008年 06月 23日

我が家は酒飲み夫婦のため、毎年梅酒を漬けています。
今年はちょっといつもとは違うアルコールを使いました。それはなんと・・・・!

これ、普通に飲めちゃうほどフルーティーなみりんなんです。
気になるお味は・・・というと、まるで高級白ワイン!炭酸で割ってもとってもおいしい♪
今年はホワイトリカーじゃなく、このみりんだけで梅酒を漬けました。
早く飲めるようにならないかなぁ。とーっても楽しみ。梅は、南高梅を使いました。白加賀かこちらの品種が梅酒にはよく合うみたいです。
こちらのみりんは、白扇酒造さんのサイトから通販で手に入ります♪

んーーーーまかったです♪いつもおいしいごはんとおなかいっぱいの幸せをアリガトウ。
梅酢、作り方企業秘密でなければ(笑)ぜひぜひ教えてくださいませ。
福来純3年熟成本みりんで梅酒★★★
材料:(仕込み易い分量で)
福来純本みりん 一升、青梅 1Kg、お好みの広口瓶
作り方:
①青梅と広口瓶は洗ってよく乾燥させておく。
梅のヘタをつまようじできれいにとり、
傷があるものや傷んでいるものは取り除く。
②広口瓶に青梅を入れ、みりんを注ぐ。
3カ月ほどして、梅がしずんだら出来上がり。
☆1年以上長期保存する場合は、梅の状態を見て、取り出しても。
☆ホワイトリカーで漬ける場合は、梅1Kに対して1ℓ、氷砂糖400~600gで。
梅の間に交互に氷砂糖を入れ、最後にホワイトリカーを注いだらあとは同じ。
ランキングに参加しています♪
今日の手抜きっぷりに共感していただけたら
ぽちっとお願いします(笑)
↓↓↓↓↓↓
