富山の「ますのすし」と・・・白菜の塩ぽん酢サラダ。
2008年 10月 30日


先日、富山の叔母さんより名物の「ますの寿司」が届きました。
魚の絵が描いてあるお寿司はよく見るけれど、
高岡の叔母からするとコチラのニューオータニのますの寿司のほうがオススメだとのこと。
なるほど~♪脂がのっていてめちゃめちゃおいしい!!
これはまたおとりよせしたいぐらいだわぁ。

それでもって、ます寿司のようなボリュームごはんに合う副菜。
先日しーちゃんからいただいたミエマンの「塩ぽん酢」で、白菜サラダを。
白菜をざくざく切って、思ったよりずーっともりもりたべられちゃいましたよ。
これから白菜の消費に困ったらこれだな~(笑)。
困ったときの、塩ぽん酢頼みになりそう。
白菜の塩ぽん酢サラダ★★★
材料:(2人分)
白菜 3枚、桜海老 大さじ2、白ごま 大さじ1、塩ぽん酢 大さじ4
作り方:
①白菜は千切りし、水にさらしてざるにとり、水をしっかり切っておく。
②皿に①を盛り付け、塩ぽん酢、桜海老をかけて混ぜ、白ごまをふって出来上がり♪
☆白菜のサラダにはさっぱり系のドレッシングが合いますよ~♪

おぐおぐちゃんからこーんな素敵なハロウィンのかぼちゃパンが届きました!!
すんっごーいおいしかった♪子供たちもパクパク食べちゃいましたよん。
ごちそうさまでした。またお待ちしておりますぞ(笑)

ランキングに参加しています♪
今日の手抜きっぷりに共感していただけたら
ぽちっとお願いします(笑)
↓↓↓↓↓↓

福島の地産地消と・・・レディサラダのドレッ酢ング漬け。
2008年 10月 26日

昨日の佐藤喜一さんのけるぷ農場の卵を使ったら、卵独特の生臭さがなくなってシフォンが抜群においしくできたんです。
これは材料から厳選しなくては!!と思い本をぺらぺらめくっていると、なんとなかしまさんのシフォンには、ここ福島県の会津で作っている平出さんの菜種油が使われているではありませんか。
早速、自然食品の「とみや」さんへ買出しに。ありました~同じ菜種油が♪
福島ってすごいんだなぁと改めて思い、なんだか感動。
こだわってものづくりをしている人がいっぱいいるんですね~。
もっと地元を見直して、できるだけ安くて安全なものを食べられたらいいなぁ。

以前にしーちゃんにいただいた、はちみつドレッ酢ング「食菜酢」。
いただいて以来、とみやさんで買い足しては使っているおいしい調味料のひとつです。
こちらは須賀川にある太田酢店さんのもの。
サラダ、マリネはもちろん、すし酢として使ってもおいしいんですよ。
パパのリクエストにより、千枚漬け風の大根の甘酢漬けにしました。
この大根は三浦大根のひとつ、「レディーサラダ」という品種で生食用に生産されています。
ピンクの皮が特徴で、そのままお酢に漬けるとキレイなピンクに。
レディサラダ、見つけたらぜひ食べてみてください。ワタシは東屋さんで88円で手に入れましたよ♪
レディサラダのドレッ酢ング漬け★★★
材料:(4~5人分)
レディーサラダ 1本、はちみつドレッ酢ング「食菜酢」 1/2カップ
塩 少々
作り方:
①大根は皮をよく洗い、できるだけ薄くスライスする。
②密閉容器に大根を入れ、食菜酢、塩を振り入れ、半日~1日冷蔵庫で寝かせる。
ピンク色に染まったら出来上がり。
☆レディーサラダがなければ普通の大根でも。
その場合、ゆずやレモンの皮を入れるとおいしい。
食菜酢は、すし酢で代用しても。
ランキングに参加しています♪
今日の手抜きっぷりに共感していただけたら
ぽちっとお願いします(笑)
↓↓↓↓↓↓

豆乳の"もっちり"シフォンと・・・イタズラ下娘。
2008年 10月 25日

昨日のなかしまさんのレシピを参考に、早速シフォンを焼いてみました。
第1回目・・・失敗。2回目も、失敗・・・。なぜなんだー!!
これはちゃんとした材料をそろえなければ!!と奮起してベニ◎に買出しに。
佐藤喜一さんが作っている、けるぷ農場の平飼いの卵を仕入れてきました。
第3回目にしてキレイにできて、大満足~♪早速、写真をパチリ。
さぁて、片付けしよう♪とルンルンで洗い物をしていると・・・ん?何だか下娘がおとなしい。
まーさーかー・・・・・・・・・・・・。

あーーーーっ!!!!虫食ってるぅ~!!!!!

「おいち♪パンおいち♪」とゴキゲンな下娘。
パンではないのだけど・・・(笑)。
ま、いっか。ここまで喜んでもらえて、ママ、がんばった甲斐あったわ

ねぇねはひとり、福島の実家にお泊り。
ねぇねが帰ってくるまで、もうひとつ焼いてあげないとだわねぇ(笑)。
ランキングに参加しています♪
今日の手抜きっぷりに共感していただけたら
ぽちっとお願いします(笑)
↓↓↓↓↓↓

ごはんのようなシフォンの本と・・・きのこのガーリック炒め。
2008年 10月 24日

ふらっと立ち寄った本屋さんで久々に「コレだ!!」とひとめぼれして、思わず衝動買い。
foodmoodのなかしましほさんの、「まいにち食べたい、ごはんのようなシフォンケーキの本」。
ごはんを炊くように、毎日シフォンケーキを焼けるなんてなんて素敵なんでしょう。
今日は雨だし、こんな日はのんびりおうちでシフォンでも焼こうかな。
我が家にとってはたまーにしか出てこない、特別なおやつだけど(笑)。

アサリの味噌汁と、さんまも一緒に焼いて、秋を満喫しました。
「アツアツが食べたいから、フライパンのまま出して」とパパ。
それもたまにはいいねぇ~ってことでフライパンがお皿に変身(笑)。
おぉ~ナイス♪これもありだねぇ。
たっぷりきのこのガーリック炒め★★★
材料:(3人分)
しめじ 1/2パック、舞茸 1パック、えのきだけ 1/2束、にんにく 1片
赤ピーマン 1/2個、もやし 1/2袋、しょうゆ 大さじ2、塩・こしょう・鷹の爪 少々
作り方:
①しめじとまいたけは小房に分け、えのきはザク切りしておく。
ピーマンは千切りし、もやしとともにさっと洗って水きりする。
②フライパンに油をひき、みじん切りしたにんにくと鷹のつめを炒め、
香りが出たらきのこを炒める。さらにもやしとピーマンを入れて炒め、
とろりとしたらしょうゆ、塩・こしょうして出来上がり♪
☆きのこは香りがうまみのひとつ。洗うと逃げてしまうので水洗いしないで。
ランキングに参加しています♪
今日の手抜きっぷりに共感していただけたら
ぽちっとお願いします(笑)
↓↓↓↓↓↓

はじめての布引山。
2008年 10月 23日

湖南方面までドライブして布引山へ。とってもすてきなところだと聞いていたから、行く前からワクワク。
いつも以上に乗り気なワタシにパパさんが笑ってました^^
だって、すごく行ってみたかったんだもの。


こんな素敵な場所が、こんな近くにあったなんて!!
たくさんの大きな風車を見て、下娘は
「しゅごいね~!!しゅごいね~!!」と連呼。
今度はねぇねも一緒に、4人で来たいなぁ♪

風がキモチよかった~♪♪
帰り道、間違えて反対の会津方面へ向ってしまう。
予定よりだいぶ遅れての帰宅。
バス時間に間に合わず、幼稚園に上娘をお迎えに。
ねぇね~遅くなってごめんよーう。


担任の先生に、
「もしかして、布引山に行ってらっしゃいましたか?」と尋ねられる。
「はい、すみません、遅くなっちゃって・・・。」とワタシ。
「みーちゃんが、”ママたちどんびき山に行ってるんだよ♪”って教えてくれたものですから・・・!!」

・・・娘よ!!なんておもしろいんだー!!!!
今度は一緒に行こう、どんびき山!!!!

ランキングに参加しています♪
今日の手抜きっぷりに共感していただけたら
ぽちっとお願いします(笑)
↓↓↓↓↓↓

ハロウィンスィーツ教室・・・全粒粉入りかぼちゃのスコーン。
2008年 10月 22日
ハロウィンお料理教室によんでいただきました。
参加人数はなんと、ママ15人+背中におこちゃま=約30人!!
こんな大人数でのお教室は初めてでドキドキだったのですが、
とっても楽しくやらせていただきましたよ。


お題は「赤ちゃんでも食べられるハロウィン向けスィーツ」。
忙しいママたちも簡単にできるように、ホットケーキMIXを使ったあっという間レシピで。
おかし作り初めてでも、びっくりするくらい簡単にできちゃいました~^^
ラッピングも100円shopグッズをフル活用して♪


ホットケーキにドーナツ、クッキーに牛乳かん。中にはゆべしを作ってもらった!!なんて方も。
みきてぃの母親も働いていたけれど、なんやかんやと一生懸命作ってくれたっけなぁ。
ホットケーキミックスの蒸しパンには甘納豆やころころ切ったさつまいも。
冬にはみかんを絞って、のどごしのいいゼリー。
母親のおやつの思い出って子供にとっては特別なものなんですね。
参加してくださった、らいこさん、なーさん、ネネママさん、もももえさん、ななさん、Achiさん、
こっつさん、あすかさん、めぐっちょさん、リトルさん、☆193☆さん、みっちぃさん、JIJIさん、
えりきんちゃん、呼んでくれたひってぃーちゃん、そしてかわゆいおこちゃまたち。
楽しい、楽しいじかんをありがとうございました!!!
ハロウィンなかぼちゃのスコーン★★★
材料:(8個分)
ホットケーキMIX 150g、全粒粉 50g、かぼちゃフレーク 20g
バター又はマーガリン 40g、牛乳 100cc、パンプキンシード 8粒
作り方:
①ボールに、ホットケーキMIX、全粒粉、かぼちゃ
フレークを計り入れ、泡立て器でよく混ぜる。
(ふるってもどちらでもよい。)
よく冷やしておいたバターを入れ、粉とすりこむようにして混ぜる。
さらさらになったら牛乳を加え、ゴムベラ等で ざっくりと混ぜてまとめる。
②ラップの上に①をのせ、長方形にまとめ、1.5cmくらいにのばしたら
3等分して重ね、またのばす。
これを2回繰り返したらなるべくきれいな長方形にまとめて
冷凍庫で30分ほど生地を休ませる。
③休ませた生地を8等分し、パンプキンシードを飾る。
オーブンシートをしいた天板で上段、170℃、
20分ほど焼いたら出来上がり。
☆バターが手で溶けるとサクサク感がなくなります。なるべく手早くやってみて。
ランキングに参加しています♪
今日の手抜きっぷりに共感していただけたら
ぽちっとお願いします(笑)
↓↓↓↓↓↓

Hughugフェスティバル2008!!!
2008年 10月 19日
第1回、Hughugフェスティバルに行ってきました!!
Hughug(ハグハグ)は、郡山の現役ママさんたちが集まって作っている子育て情報誌。
二ヶ月に一度、7000部も発行しているフリーペーパーです。
Hug(抱きしめる)しながら育む(hug-くむ)という意味だそう。
若いママさんの目線で全てイチからつくっているから、とっても共感できる内容ばかり。
今回のイベントも盛りだくさんで、前々からチェックして、とっても楽しみにしてたんです~。

まずは、フリーマーケットで掘り出し物を探して・・・。
コチラでおぐおぐちゃんとpanda☆mittさん発見!!はじめまして~♪
↑のバイキンマンはなんと200円!!!やすぅ~い♪

ダイワハウスさんの住宅丸ごと一件がcitronさん!!!
お店で見るのも素敵なんですが、作家さんの作品たちがモデルハウスに溶け込んで、
ますます素敵に見えます。


qさんのハロウィンポップアップカードのワークショップも。上娘が一生懸命作っている間、
下娘はどちらかの男の子と仲良く遊んでました。
ko.to.riさん、まど-pさんがいらっしゃって。
偶然にも淑姐さん、ぴこりんさんとバッタリ!!!!お久しぶりです~こんにちは~♪

いや、もっとあるんですけどね(笑)。
若いママたちのパワー、たくさんいただいてきました!!
みんなキラキラしていて、子育てをめいいっぱい楽しんでいるんだなぁ。子供も大人も、みーんな本当に素敵な笑顔でした。
ママになってもこんなことができちゃうんだなぁ~ってなんだか感動しちゃった。
また、第2回も楽しみにしていますね~!!!!!
ランキングに参加しています♪
今日の手抜きっぷりに共感していただけたら
ぽちっとお願いします(笑)
↓↓↓↓↓↓

わらしべ長者な日・・・2日目と・・・おいものグリル。
2008年 10月 18日
おいしいもの大好きのお友達に幸せをおすそわけしなくっちゃ!!
ということで早速しーちゃんにメール。
ベーグルサンドとちょこちょこプレートでまたまた子連れおうちカフェです。
さぁ~、本日のメニューは・・・。




☆卵とベーコンのベーグルサンド
☆グリーンサラダと焼きなすのサラダ
☆紫いもとじゃがいものヘルシーグリル
☆チキンのセロリだれ焼き
☆梨のコンポート(しーちゃんのお手製)
☆バニラアイスと季節のフルーツ(高尾ぶどう)
☆かぼちゃのスコーン

女同士の話ってどうしてこう尽きないのでしょう。
いっぱい食べた後は上娘が子供たちをまとめてくれて、ママも一緒にお買い物ごっこ。
(ポイントカードも作ったりして。
あら!このお店、おつりがどんどん増えていくわ~!!
なんてお得なのかしら

この日もお陰さまで楽しい、楽しい1日となりました。
素敵なおみやげもありがとう!!食べるのとっても楽しみ♪
今度はしーちゃんのハンバーグプレート食べにいくね~!!!
さてさて。
普通のさつまいもと間違って買ってしまった紫芋。
じゃがいもと一緒にコロコロ切って、オリーブオイルをかけて塩・こしょうし、
おうちの庭のローズマリーをパラパラふって、オーブンで焼きました。
じっくり焼くことで、おいもの甘みが増してほっくり。
オーブンにおまかせなので、ぜひぜひやってみてくださいね。
紫芋とじゃがいものヘルシーグリル★★★
材料:(3人分)
紫芋 1本、じゃがいも 大2個、生ローズマリー 2枝、
塩・ブラックペッパー 少々、オリーブオイル 適宜
作り方:
①じゃがいもと紫芋は一口大に切って水にさらす。
それをざるにとってキッチンペーパーなどで軽く水気を切り、
耐熱皿に並べる。
② ①にオリーブオイルをふり、塩・こしょうしたらローズマリーの葉をのせ、
オーブン200℃下段で30分ほどじっくり焼いたら出来上がり。
☆おいもは重ねない方がまんべんなく火が通ります。
ローズマリーの代わりにバジルソースなどをかけて焼いてもおいしい。
ランキングに参加しています♪
今日の手抜きっぷりに共感していただけたら
ぽちっとお願いします(笑)
↓↓↓↓↓↓

わらしべ長者な1日。
2008年 10月 17日

しかも、ずっと食べたいなぁ~と思っていたあのお手製ベーグルもたくさん連れて!!笑
その完成度の高さといったら。とにかくもっちもちのふわっふわなんです。うまーい!!!!!
さてさて、我が家の本日のランチは・・・。
☆グリーンサラダ
☆焼き茄子のサラダ(rieさんレシピ)
☆鶏肉のチリマヨソース
☆豚ロースのセロリだれ焼き
☆セロリのきんぴら
☆中華風秋色炊き込みごはん
(しーちゃんレシピ)
☆プチトマト
☆バニラアイス


1歳児連れだとやっぱりおうちごはんが1番ラクチン。
2人とも大人しく遊んでくれて、ママたちもたくさんおしゃべりできたし。
大満足の時間だったのでした♪
今度はお姉ちゃんも連れてきてくださいね!!
まだまだ話し足りなかったぁ。
またゆっくり遊びましょ。

夕方、上娘が帰ってきてからわたりんごちゃんちへちょこっとお茶しに。
おいしい抹茶カプチーノをいただき、帰りがけ、ホシノ天然酵母で作ったふわっふわでめちゃウマなお手製のパンと、地元の国産小麦粉「ゆきちから」をいただきました。
うわー手ぶらで行っちゃったのに(笑)!!
皆さんのお手製パンがいただけてホントにステキな日。
kanpeさん、わたりんごちゃん、幸せのおすそわけありがとう~♪
・・・実はわらしべパン長者には続きがあったりして・・・。
ランキングに参加しています♪
今日の手抜きっぷりに共感していただけたら
ぽちっとお願いします(笑)
↓↓↓↓↓↓

Trick or Treat?・・・かぼちゃのスコーン。
2008年 10月 16日

最近はおやつ箱の中のキャンディーをかきあつめて100円Shopの小瓶に入れ、ダイニングテーブルに置いておくように。
そのキャンディーの瓶を下娘が「たったーい、たったーい!!(食べたい、食べたい)」といってワタシのところに持ってきます。
虫歯が心配なのであまりあげたくないんだけど、たまにはいいかぁ~。
「おいち、おいち。」といって幸せそうに食べる下娘なのでした。


さて。
ハロウィンに向けてジェルジェムもハロウィンに。
キラキラお日様に当たるとキレイなんだけど、夜見るとちょっとコワイかも(笑)。
でもってハロウィン用のかぼちゃのお菓子も~。
ホットケーキMIXを使った、超カンタンなかぼちゃのスコーンを作りました。
スタバのスコーンを目指してるんだけど、なかなかレシピ、完結しません(笑)。
(レシピは改良中なので、出来上がったら載せますね!!)
全粒粉をまぜまぜして、ちょこっと栄養もUP。
全粒粉ってエライんです。
リンや鉄などのミネラル成分が薄力粉の3~4倍、食物繊維にいたっては5倍も入ってるんですよ~!!
こりゃ子供のおやつに使わないテはないわぁ。
今日はこれから上娘の小学校説明会。
気づいたらもう来年はランドセルしょってるのね。
子供が大きくなるのって、(同様にママがふけてゆくのも)早い、早い!!
ランキングに参加しています♪
今日の手抜きっぷりに共感していただけたら
ぽちっとお願いします(笑)
↓↓↓↓↓↓
