祝!大宴会。
2009年 01月 31日

Tさんを我が家にお呼びして、
おふたりさまで新年会。
和食が大好きなTさん。
あれこれとメニュー考えていたら
テーブルいっぱい並んでしまいました(笑)。

大量にお魚を買ってきてくださって、
我が家で手際よくさばいてしまいました。
あまりにもお上手なので、
「Tさんは海のご出身ですか?」と伺ったら、
「昔も魚屋さんと間違われたことがあるのよ」ですって(笑)
うーん。確かに!!


そんな本日の宴会メニューは・・・。
☆ふろふき大根と厚揚げの柚子味噌田楽
☆切干大根の酢の物
☆ヤーコンのきんぴら
☆油揚げのカリカリコロッケ
☆ふきのとうの天ぷら・抹茶塩を添えて
☆スティック野菜・アンチョビマヨネーズ添え
☆だし巻き卵
☆鮭とひじきごはんのおむすび
☆自家製お漬物
☆お刺身(本マグロ・つぶ貝・鯵の酢〆)←Tさん
☆埼玉・神亀酒造さんのにごり酒も。
メニューは予定と多少変更もありつつ・・・。
なんて豪華なのー!
外で食べたらいくらとられるのかしら・・・
などと主婦トークしつつ、
大人2人+子供2人の大宴会。
途中仕事から帰ったパパも加わって、
夜中まで楽しい時間は続いたのでした。

あーおいしかった。
お料理は食べる「人」ありきなんだなぁと
心から思えた時間。
食べてくれる方の「おいしいね」の笑顔があるから
お料理するのって楽しいんだなぁ・・・と。
Tさん、またゆっくりいらしてくださいね!!
お魚たーっくさん、
本当にごちそうさま^^
今日も遊びにきてくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加しています♪
応援、ぽちぽちっと、お願いします!
↓↓↓↓↓↓

ハートの濃厚ブラウニーと・・・水菜と根菜のパスタ。
2009年 01月 30日
ひょうがざんざか降っていてびっくりしました。
郡山は明日も雪になるみたい。

さてさて。
引きこもりの金曜日。
バレンタインに向けて、ブラウニーの試作品を作ってみました。
レシピはもうちょっと改良の余地アリ。
もっと大人味のブラウニーにしたいんだよなー(笑)。
ラッピングもいろいろ考え中。
贈る人のことを考えていろいろ試作するのが、
1番楽しい時間かもしれません。

夕飯にパスタを食べたくなり、
残っていた根菜と水菜で和風パスタに。
しゃきしゃき蓮根と水菜がマッチして、
思っていたよりずーっとおいしかった!
パスタのゆで汁で、
ほどよいとろみと塩っ気をつけました。
水菜と根菜のパスタ★★★
作り方:(2人分)
パスタ(1.7mm) 200g、しめじ 1/3房、玉ねぎ 1/2個、ベーコン 2枚、
にんにく 1片、蓮根 5cmほど、水菜 少々、
バター 20g、めんつゆ 大さじ3、ブラックペッパー・塩 少々
作り方:
①パスタはたっぷりのお湯に塩を入れて、規定の時間より1分ほど短めにゆでる。
②フライパンにオリーブオイルをひき、みじん切りしたにんにくを入れて香りが
でるまでいためる。そこに、みじん切りした玉ねぎとベーコンを加え、さらに炒め、
スライスして酢水にさらし、水切りしておいた蓮根を入れて炒める。
途中、パスタのゆで汁をおたまで4つほど加えて、めんつゆ、バター、塩、
ブラックペッパーで味付けする。
③ ②にゆであがったパスタを入れて軽くからめる。
盛りつけた上に水菜をたっぷり盛って出来上がり。
☆ごぼうを入れてもおいしい。
トマト風味でも合うと思います^^
afternoomシフォン教室と・・・揚げヤーコンのチリソース。
2009年 01月 29日
そのママさんのETSUKOさんを我が家にお招きしての
アフタヌーンシフォン教室。
何度かシフォンをお届けしているうち、
「自分でも焼きたい!!」とおっしゃってくださったので♪
いやぁ~これはウレシイリクエストでした。
レシピカードを入れるファイルを作りました。
YOCOさんシールも勝手に作成(笑)。



出来上がりは・・・1回目は型出し失敗(笑)。
2回目、黒糖のシフォンは、成功♪
お豆腐のクリームと黒蜜を添えていただきました。

そしてお夕飯も一緒に・・・

本日のメニューは・・・。
☆自家製ピザ~ポテト&アンチョビとプチトマト&ベーコン~
☆揚げヤーコンのチリソース和え
☆蓮根のアンチョビ炒め(rieさんレシピ)
☆焼き茄子のナンプラーサラダ(こちらもrieさんの)
☆サニーレタスde肉味噌巻き
写真も撮らずにたべちゃいました(笑)。
楽しい、楽しい、本当に楽しいひととき。
キュートなお2人にたくさんの女子力と
素敵パワーをもらえた1日だったのでした。
またいらしてくださいねー!
ワタシもお茶しにゆきますので


さてさて。
好評だったのがこの一品。
ヤーコンを天ぷら衣で揚げて、
チリソースとマヨネーズを混ぜ混ぜしたソースを和えて。
揚げたヤーコン、食感もほんのりした甘さも、
とーってもおいしかった。
次は煮物に挑戦だなー^^
揚げヤーコンのチリソース和え★★★
材料:(4人分)
ヤーコン 中ぐらいの1本、市販のチリソース 大さじ2、マヨネーズ 大さじ3
小麦粉または天ぷら粉 適宜、水菜 1束
作り方:
①ヤーコンは一口サイズに切り、酢水にさらしておく。
しばらくさらしたら水を切って小麦粉をまぶす。
小麦粉に氷を二個ほど入れて、水で薄めにといておく。
②170℃に熱した油で、ヤーコンを天ぷらにする。
こんがりときつね色になったら油をよく切り、
チリソースとマヨネーズを混ぜておいたボールに入れて
よく和える。
③ざく切りした水菜を皿に盛り、②をのせたら出来上がり。
☆水菜の代わりにサニーレタスでもおいしい。
チリソース風味の揚げヤーコンをからめて食べて。
柚子ぼーろと・・・ごまらあ油の中華風スープ。
2009年 01月 27日
約一年半ぶりに会った友人Chizuと我が家でのんびり。
下娘が生まれたときに会ったっきりだから本当に久しぶり。
そんなわけで話はとまることなく・・・(笑)。

柚子がひとつあったので
お茶うけに、柚子入りの和風たまごボーロを。
ちょっと大きすぎたみたい(笑)。

ぽりぽり・・・ぽりぽりみんなで食べて、
あっという間になくなっちゃいました。
卵黄一個分でこんなにいっぱいできちゃいます。

ランチは生姜焼きのカンタンワンプレートで

旗がたっていると、
大人もちょっとウレシイ♪
おなかいっぱい食べて、しゃべって。
オナカもココロも満足、満足。
ほんと癒されました。
楽しかったなー♪

さてさて。
先日しーちゃんからいただいた、
京都・山田製油の「ピリッとくるぜ ごまらあ油」。
これを使いたくて、このスープを作りました。
なんとも上品でピリッとくる辛さ。
スープの旨味がひきたちます。
これはやみつきになりそう^^
しーちゃん、いつもごちそうさま!
ごまらあ油の中華風スープ★★★
材料:(3人分)
卵 1個、木綿豆腐 1/4丁、長ねぎ 1/2本、乾燥わかめ 5g、
ホタテ缶詰の汁 大さじ2、鶏ガラスープの素 小さじ1~2、塩 少々
白ごま 少々、ごまらあ油 適宜
作り方:
①長ねぎは小口切りしておく。木綿豆腐はレンジに1分半かけて
水切りしておく。
②鍋に水を3カップ入れ、ホタテ缶の汁、鶏ガラスープを入れて火にかける。
沸騰したら中火にし、豆腐をくずして入れ、少し沸騰しているところに
溶き卵を入れてさいばしでぐるぐるとまぜる。
長ねぎ、ワカメを入れて火を止め、塩で味を調える。
③器に移し、ごまらあ油、白ごまをかけて出来上がり。
☆鶏ささみや、ホタテの身を入れてもおいしい。
st.Valentineおぃスィーツ教室、
お陰さまで平日の6日(金)、12日(木)は
昨日で定員となりました♪
14日のシフォンコースはイベントが入りましたので、
大変申し訳ありませんができなくなってしまいました。
7日(土)のブラウニー教室のみまだ空きがありますので、
もし興味のある方がいらっしゃいましたら
ぜひいらしてくださいね^^
本当にありがとうございました!
今日も遊びにきてくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加しています♪
ただいま「ママが綴るレシピと暮らし」部門・60位

応援、ぽちぽちっと、お願いします!
↓↓↓↓↓↓

ふゆのてづくりいちと・・・St.Valentaineおぃスィーツ教室。
2009年 01月 24日
「ふゆのてづくりいち」に行ってきました。

「ていち」は今回で3回目。
郡山で活躍されているてづくり作家さんたちが集まって、
それこそいちからてづくりなイベント。
作家さんの個性あふれる素敵な作品が、
いつもよりプチプライスで買えるとあって
毎回とーってもたのしみにしているんです♪

おみやげにガトーショコラのようなチョコシフォンを焼きました

100円shopのグッズでラッピングして。

ちなみに戦利品はコチラ。
picorinこと、ぴこりんさん作のスプーン&フォークおき。
陶器の素朴さがなんとも言えない風合いです。
miruru・aramiさん作、毛糸であみあみした大きめドイリー。
スィーツ用の大きい皿に丁度いい大きさ♪
cozy hands・淑姐さんのシュシュ。
ママは黒、上娘はチェック。
下娘は・・・髪がのびるまで待ってて

ホントはもっと欲しかったのだけど、
これだけで予算オーバーですわ。
パパにはナイショで(笑)。
素敵なイベント、また楽しみにしています!
明日までやっているそうなので、
気になっている方は急いで~!!!!
さてさて。
今年も、狭い我が家で、
「St.Valentineおぃスィーツ教室」を開催します。
今年は、お菓子作り初心者の方のために
昨年、ご参加いただいた素敵奥様たちに
とっても簡単!とお墨付きをいただいた、
「超カンタン♪濃厚ブラウニーコース」と、
今年こそ、本格的なケーキを焼いて
アノ人をあっ!と言わせたい
中・上級者向けの
「ガトーショコラのようなシフォンケーキコース」
のふたつを準備しました。
作ったお菓子は素敵にラッピングしてお持ち帰り

いづれもスープランチ付きです。
小さな子供さん連れでも来ていただけるよう
託児の方もお願いしましたので
ぜひ小さなお子さんがいるママさんも
楽しんでいただけたらうれしいな♪
参加希望の方は、エキサイトのコメント欄に鍵コメを頂くか、
365blog「うまくて安い!今日の手抜きレシピ大百科☆」のページから
オーナーメールください^^
~St.Valentineおぃスィーツ教室~
■初心者向き(定員各4名様ずつ)
「超カンタン・濃厚ブラウニーコース」
2/6(金)、2/7(土) 10:30~13:00(6日は定員となりました!ありがとうございました^^)
■中・上級者向き(定員各4名様ずつ)
「ガトーショコラのようなシフォンケーキコース」
2/12(木) 10:30~13:30(定員となりました!ありがとうございました^^)
参加費・・・いづれも2500円
(講習費・材料費・プチスープランチ・託児代込み)
連絡先・・・エキサイト・コメント欄より鍵コメ、または
365blog「うまくて安い!今日の手抜きレシピ大百科☆」より、
オーナーメールをお願いします。
記載してほしいこと
①氏名(ブログを書いている方はハンドルネームも)
②お電話番号(携帯でもOK。連絡がつきやすい方。)
③メールアドレス(PCでも携帯でも。確認しやすい方。)
④参加希望日
⑤お子様参加の有無(託児、ランチの希望の有無)
大変申し訳ないのですが、
何しろせまーい我が家のキッチン(笑)。
一度でもみきてぃのお料理教室に参加してくださった
生徒さんとお友達の方優先とさせていただきますので
よろしくお願いします

こままわし大会で感動!と・・・あめたまカレー。
2009年 01月 22日
毎年あるのですが、
今年はいつもと様子が違いました。
「あのね・・・いつも全然まわせなくってビリになっちゃうの・・・

絶対明日もビリだよ・・・。」
そういって凹んでおり。

それを見たパパさんがコマを買いにいき、
昨日の夜、2人で猛特訓。
何度も何度も失敗しながら練習して、
やっとまわせるようになりました。
成功率は約30%くらい。
でも、一度でも「できた!」という体験で
娘も自信がついたようでした。
結果は・・・



ニコニコ顔で帰ってきて、
「ママー!こままわし3位になったよ!」
だって。
いやー、嬉しかった。
近年稀に見るカンゲキ。
「よかったねー!よかったねー!」
とぐりぐり頭をなでながら嬉し涙がボロボロ

今日も親バカ全開ですが、
でも!娘のがんばりを褒めてあげたいな

(写真は、お友達の娘さんへ贈ったバースデーケーキです^^
素敵な女の子になってね!)

さてさて。
昨日久々に時間がたっぷりあったので、
カレーにすることに。
我が家のカレーは、「あめたま」がキメテです。
大きい玉ねぎなら3個をスライスして
たっぷりのバターで飴色になるまでじっくり炒めます。
これが入ると、すんごーくおいしいカレーになるんです。
ただし、ちょっと面倒なので、
我が家のカレー頻度は低め(笑)。
なかなか出てこないカレー。
家族にとっては一番のごちそうかも


我が家のあめたまカレーライス★★★
材料:(8人分)
豚薄切り肉(ロースブロックでも) 300g、にんじん 2本、にんにく 1個
じゃがいも(できればメークィーン) 4個、市販のカレールゥ(種類の違うもの) 各1/2箱
カレー粉 大さじ2、福神漬けの汁 大さじ2
玉ねぎ 大3個、バター 40g
作り方:
①玉ねぎはスライスし、圧力鍋にバターを溶かして炒め、あめたまを作る。
初めは強火で水分を飛ばし、焦げ付いた部分をこそげ取りながら炒めていく。
様子を見ながら中火にし、さらに色づくまで炒める。
最後は弱火でなべ底からはがれ易くなるまで、しっかり炒める。(約1時間ほど)
②じゃがいもは一口大に切り水にさらす。にんじんは乱切りする。
にんにくは皮をむいておく。
深めの鍋に油をひき、豚肉、じゃがいも、にんじん、にんにくを透き通るまで
しっかり炒める。
カレー粉を入れて香りがでるまで炒め、あめたまの入っている圧力鍋にうつし、
お湯をかぶるぐらいまで入れる。
③圧力鍋のふたを閉め、沸騰してしゅるしゅる♪と音がしたら2分、火をとめて
10分おく。圧力を抜いてふたをあけ、カレールゥ、福神漬けの汁を入れて
10分ほど煮込んだら出来上がり。
☆市販のルゥは、二種類ぐらい加えると味に深みが出ます。
ワタシの実家では、バーモンドとこくまろのブレンド(笑)。
☆スパイシーさを加えるためにカレー粉、甘みを加えるために
福神漬けの汁をちょっと入れるのがオススメ。
うちのオリジナルをぜひぜひ教えてくださいねー♪
上娘、大人の階段をのぼる・・・むきさめの味噌漬け焼き。
2009年 01月 21日
上娘が、「ママー!!みてみてー!!」と
ちっちゃい歯を持ってきました。
そう。初めて乳歯が1本抜けたんです。

上娘にとっての「はじめて」は、
母親のワタシにとっても「はじめて」。
娘が大人の階段を一歩昇ったような気がして、
それを書き留めておこうと久々に母子手帳を開きました。
上娘の母子手帳には、「はじめて」の感動がいっぱい。
はじめて超音波で写真をもらった日。
はじめて胎動を感じた日。
はじめて顔を見て、おっぱいをあげた時。
はじめて笑って・・・寝返りして・・・あんよして・・・おはなしして・・・。
ちゃーんと書いてありました。
下娘のは・・・というと。
・・・ぎゃっ


ママ、大反省・・・。
あー、下娘には見せられない・・・

1人増えるごとに大ざっぱ度も増してゆくワタシ。
これからでも遅くはないわ!!
書いておこうっと

(写真は今日の幼稚園のお弁当です^^)

昨日は友人のリクエストにより、ヤーコンのきんぴらを。
最初はめんつゆで味付けしていたのですが、
ヤーコン自体に甘みがあるので
お醤油とお酒とだしで味付け。
こっちの方がおいしかった。

でもって、主菜はお魚。
身のやわらかーいむきさめは、
骨も少なくって子供たちに大人気。
前日から甘味噌に漬けておいて、
グリルで焼きました。
ちょっとこげちゃった・・・

しっかり味なので、ホイル焼きやお弁当にも。
むきさめの味噌漬け焼き★★★
材料:(2人分)
むきさめの切り身 2枚、
赤味噌 大さじ2、酒 大さじ2、砂糖 大さじ1、すりおろした生姜 小さじ1
作り方:
①調味料、しょうがをすべて混ぜてビニール袋に入れ、むきさめの切り身を
入れて半日~一晩漬けておく。
②魚焼きグリルに水をはり、アルミホイルをしき、両面を中火でこんがり焼く。
焦げ目がつきすぎる時はアルミホイルをかぶせて。
最後に袋の中の味噌をのせて軽く焼いたら出来上がり。
☆焦げ易いので火加減に注意して。
ホイル焼きだと失敗なし!
ランキングに参加しています♪
ただいま「ママが綴るレシピと暮らし」部門・22位

皆様のお陰で、また昨日よりもちょこっと上がりました^^
応援、ぽちぽちっと、お願いします!
↓↓↓↓↓↓

嬉しいサプライズと・・・ヤーコンのシャキシャキサラダ。
2009年 01月 20日
「はい、コレ。」
といって渡してくれた本屋さんの袋。
中身はこの本でした。

イトウミワコさんの、「見せる!ラッピングレッスン」。
来月、東部ガスさんのお料理教室は、「バレンタインスィーツ教室」。
いつもの「おうちカフェでおもてなし教室」とはちょこっと趣向を変えて、
ご自分の大切な方・・・恋人、お友達、ご主人、お父様、お子さんを思って
作ったスィーツをラッピングしてお持ち帰りしていただきます。
昨年はお仲間と自宅でワイワイやらせていただいた、
「St.Valentineおぃスィーツ教室」を
また皆さんに楽しんでいただきたいなーと思って。
そのラッピングをどうしようか悩んでいたら、
パパさんがこの本をみつけてきてくれました。
うれしいー♪覚えていてくれたんだー

しかし、その本人のためのプレゼントは全く考えていなかった・・・。
これはパパさんの好きなスィーツ、心をこめて作らなければ(笑)。
悪妻でごめんよ。そしてありがとう

~東部ガスさんの2月のお教室~
2/10(火) 10:00~13:00
参加費 1000円
「みきてぃさんのおうちカフェでおもてなし教室」
簡単ブラウニー&バレンタインラッピング
定員 8名様
申し込み締め切り 1/24まで受付。
1/31に当選された方のみ郵送にてお知らせします。
お問い合わせは、
東部ガス営業企画チーム
024-932-3333(代表、佐藤・名木まで)

子供がまだ小さい方でも楽しんで頂けるような、
そんな会ができたらいいなぁーと思っております^^
詳細が決まりましたら、
またコチラでお知らせしますね!
(↑の写真は昨年のスィーツ&ラッピングです)

さてさて。
昨日は初の食材、ヤーコンに挑みました(笑)。
ヤーコンって初めて食べたけど、
生姜のような爽やかさと、蓮根のようなシャキシャキ感と、
ほんのりした甘さがなんともおいしい。
rieさんに教えて頂いた、生の食感を楽しめるサラダに。
ヤーコンを千切りにしてドレッシングで和えて、
グリーンサラダにたっぷりかけて。
歯ごたえが何ともいえず、
さっぱりと、もりもりとお野菜を食べられました!
きんぴらもおいしかったけど、
めんつゆだと甘すぎるような・・・。
ちょっと塩辛く味付けした方がおいしいと思います。
ヤーコン見つけたら、ぜひお試しを~♪♪
今日も遊びにきてくださって、ありがとうございました。
ランキングに参加しています♪
ただいま「ママが綴るレシピと暮らし」部門・26位

皆様のお陰で、毎日ちょっとずつ上がってきました~!!
応援、ぽちぽちっと、お願いします!
↓↓↓↓↓↓

積水ハウス住まいの博覧会と・・・米粉の抹茶ロール。
2009年 01月 18日
「積水ハウス住まいの博覧会」へ行って来ました。
コレ↓は差し入れ(笑)。

米粉の抹茶ロールです。
前回と同じレシピにしてみたら、
やっぱり正解♪
お正月に炊いたあんこをたーっぷり巻きました。
こちらが掛軸工房 連のrenさんのブース。
新作掛軸がフレンチテイストでかわいかった♪

しかしながら、フレンチカラーではなくて
「積水ハウスカラー」だったんですって(笑)。
カントリー調のお宅でもかわいく飾れそう


コチラは水墨画の作家さんとのコラボ作品。
墨の「しみ」が何とも和モダンで素敵でした。
renさんの作る掛軸は、
ひとつひとつがオーダーメイド。
彼女の独特のセンスが光ってますよね♪
お隣には書家・sunny writerのYOCOさんのブース。

ワタシ、これにハートが釘付けになっちゃいました!!
「Father And Mather I Love You」
~父と母あっての私~
そうか・・・Familyって、家族って、
そういう意味だったんだなーと
改めて心にきゅんと刻まれました。
素敵だなぁ~


YOCOさんの作品展は次回は4月だそうです。
追っかけFANのワタシはまた伺う予定(笑)。
renさん、YOCOさん、お陰さまで
お友達と身のある1日を過ごせましたよ^^
これからも素敵な作品を作り続けてくださいね♪
さてさて。
やっとこ完成したコチラのレシピ。
米粉は小麦粉よりも粒子が細かくてさらさらしているので、
よりしっかりしたキメ細やかなケーキ生地になります。
シフォン生地の水分を減らして天板で直接焼くと
おいしーいロールケーキができますよ

米粉の抹茶ロール★★★
材料:(21cm天板1枚分)
米粉 40g、薄力粉 30g、抹茶 10g、菜種油 大さじ2、豆乳 大さじ2
卵黄 4個、(きび砂糖 30g)、卵白 4個、(きび砂糖 40g)
シロップ・・・水 50cc、砂糖 大さじ1、グリーンティリキュール(あれば) 大さじ1
練りあん 200g(こしあん、つぶあん、どちらでも)
作り方:
①天板にオーブンシートを敷く。米粉・薄力粉・抹茶を合わせてふるっておく。
オーブンは190℃に温めておく。
卵白は15分ぐらい冷凍庫に入れて、周りがしゃりっとなるまで
凍らせておく。
シロップの材料を小鍋に入れて火にかけ、砂糖がとけたら
火からおろして冷ましておく。
②ボールに卵黄と砂糖を入れて泡立て器でよく混ぜる。
そこに菜種油を入れてなじむまで混ぜ、さらに粉類をダマに
ならないように丁寧に混ぜていく。
③卵白をハンドミキサーであわ立て、砂糖を2~3回に分けて
加え、しっかりしたメレンゲを作る。
最初は高速、最後は低速で仕上げ、泡立て器に持ち替えて
キメの細かいメレンゲにする。
④メレンゲをひとすくい、泡立て器で②に加え、しっかりと
泡立て器で混ぜる。(泡が消えてもOK)
次に卵黄生地をメレンゲに加え、ゴムベラに持ち替えて
底から持ち上げるようにムラなく混ぜる。
ここでしっかりとなめらかになるように混ぜて。
⑤天板に流しいれ、190℃で15分焼いたら網などにのせて
完全に冷ます。
冷めたらオーブンペーパーをはがし、巻き終わり4cmぐらいまで
2cm間隔に切り込みを入れ、シロップをたっぷり塗り、あんを塗って
巻いていく。
ラップにきっちり包んで1時間ほどねかせたら出来上がり。
☆お好みで、生クリームとあんを混ぜた、小倉クリームを塗っても、
おいしくできます。
あんこだけの場合は2cmぐらいに切ってラッピングフィルムで
包んで贈るとちょこっと上品な和菓子に見えるかも(笑)。
甘酸っぱいりんごジャムと・・・寒じめほうれん草のゴマ和え。
2009年 01月 17日
あまりにもおいしそうな写真を見てうっとり・・・♪
去年、青森出身の生徒さんからいただいた、
あまーいりんごがまだ2個ほど冷蔵庫にあったので
早速煮てみることに。

りんごを小さめにカットして、
お水とお砂糖とレモン汁を少々。
途中、半分だけブレンダーですりつぶして、
残り半分はりんごの食感を残してみました。
ヨーグルトにかけたら下娘
「おいちーい!もっとたべゆー♪」
と大喜び(笑)。
生のりんごもおいしいけど、コレもオススメです。

さてさて。
子供さんがお野菜嫌いで悩んでいるママさん、
たっくさんいらっしゃるとおもうのですが、
我が家も例外なく(笑)悩んでおります。
特に!!
上娘なぜか緑の野菜に限定してダメ。
・・・離乳食の時にほうれん草を食べさせすぎたのかなぁ。
ひなあられですら緑だけははずすという徹底振り

味は一緒なのにね。
しかし、ナゼかこれだけは
「おいしーい!」
と食べてくれます。
それは、「寒じめほうれん草のごま和え」。
寒じめほうれん草というのは、
ビニールハウス等で十分に育った後、
わざと寒さにさらす「寒じめ栽培」という方法で
作られたもの。
寒さにさらすことで葉脈によって縮み、
丸みをおびてより濃くて厚い葉のほうれん草になります。
こうすると、糖やミネラル分がより濃くなって、
甘くておいしくなるんですって。
ここは東北、郡山。
冬越しできる野菜って、厳しい寒さにさらすと
本来のチカラを発揮して甘ーく甘ーくなるんです。
おいしい冬野菜たちが
地元の生産者の方の努力のお陰で
こうやって栄養もいっぱい詰まっているんだもの、
家族でもりもり食べなくっちゃですね♪
寒じめほうれん草のごま和え★★★
材料:(4人分)
寒じめほうれん草 1束
黒ゴマ 大さじ1、黒すりゴマ 大さじ2、醤油 大さじ1、酒 小さじ2
砂糖 大さじ1~2(お好みで)
作り方:
①寒じめほうれん草は好みの固さにゆで(我が家は1分弱です)、
水にさらしてしぼり、根の部分を切り、食べやすい大きさに切る。
②調味料を全てボールで混ぜておく。
そこに、①を入れて和えたら出来上がり。
☆塩分が加わると葉物は水が出やすいので、
食べる直前に和えるのがオススメです。