はらぺこあおむしと・・・蒸しプリン。
2009年 05月 29日
子供のころ、大好きな本だった記憶が。
図書館へ行って、かりてきたんですが、
ワタシが読んでいたものとちょっとチガウ・・・。

何が違うってそれは。

わ!でかっ!
こんな大きい本もあるんですねー

下娘が気に入って、
「ねー、むしよんでー!!」
とたびたびリクエスト。
読んであげているうちに寝てしまいました(笑)。

さてさて。
本日のおやつは蒸しプリン。
前までは圧力鍋で蒸していましたが、
オーブンレンジのオート機能を使ったらとっても簡単!
カラメルソースは市販のものを使ってさらにラクラク。
coopふくしまさんの卵を使ったら
なんだかいつものプリンよりおいしい!
定期便でお届けしてもらえるこの卵
おいしくってオススメです

卵たっぷり蒸しプリン★★★
材料:(ココット皿7~8個分)
卵(Mサイズ) 3個、牛乳 500cc、生クリーム 1/4カップ、砂糖 大さじ5~6
バニラエッセンス 少々、カラメルソース(市販のもの) 適宜
作り方:
①牛乳は電子レンジで50℃ぐらいに温めてから砂糖を入れ、
泡立て器で混ぜて溶かす。
少し冷めたら、溶き卵、生クリーム、バニラエッセンス3~4滴を入れて混ぜ、
こし器で一度こす。
②ココット皿に移し、蒸す。
(電子レンジにスチームオート機能があればそれを使ってください。・・・約23分
圧力鍋だと、しゅるしゅる♪と音がしてから1分40秒、火を止めて7分が目安。)
③荒熱が取れたら冷蔵庫で冷やし、カラメルソースをかけて出来上がり。
☆パナソニック「ビストロ」の「蒸しプリン」オート機能を使っています。
茶碗蒸しなどのオート機能があれば応用してみてください。
カラメルソースは、森永の「カラメルシロップ」です。
作る場合は、砂糖70g+水大さじ2を火にかけて細かい泡と煙が出て
カラメルになったら一度火を止めて水大さじ3を入れて
再び火にかけて煮溶かし、それをココット皿に入れます。
カラメルが冷めて固まったらプリン液をそっと流し込んで蒸してください。
おこさまランチと・・・三つ葉と大根のカリカリサラダ。
2009年 05月 27日
寝てばかりおりました。
こういう状態になると健康の大切さを痛感。
やっぱりカラダが資本ですね。

下娘が最近よくこんなハイカロリーごはんを作ってくれます。
しかも食後のコーヒー付き(笑)。
かなーりボーイッシュな下娘ですが
おままごとは好きみたい。
食べるマネをしないと、
「はやくたべなしゃーい!」
とワタシそっくりの口調で怒られます^^;
ひきこもりでストレスたまっちゃっただろうから、
今日はちょこっとお出掛けしないとなぁ。

さてさて。
大根と三つ葉でさっぱりサラダを作りました。
玉ねぎたっぷりの和風ドレッシングと
ごま油でカリカリにしたじゃこをたっぷりと。
香ばしくってとってもおいしかった。
暑い日にリピしそう^^
三つ葉と大根のカリカリサラダ★★★
材料:(3~4人分)
大根 5cm、三つ葉 1/2束、じゃこ 大さじ3、白ごま 小さじ1、ごま油 小さじ1
かつおぶし 適宜、市販の和風ドレッシング 適宜
作り方:
①大根は繊維に添って千切りに、三つ葉は2cmぐらいに刻み、
水にさらしてからざるにとり、冷蔵庫でよく冷やしておく。
②フライパンにごま油をひき、じゃこを炒る。
じゃこはとびやすいのでふたをしながら。
カリカリになったら白ごまを入れ、少し炒ったら火からおろす。
③ ①を盛り付け、②とかつおぶしをたっぷりのせ、
市販のドレッシングをかけたら出来上がり。
☆市販の和風ドレッシングにすりおろし玉ねぎを少し加えると
さらにおいしくなりますよ~♪
発熱注意!・・・フレンチトーストの朝ごはん。
2009年 05月 24日
我が家のパパさんが急にひどい高熱。
次の日は会社を休んで病院へ。
扁桃腺まで腫れて、それが原因で高熱が出たということでした。
新型のインフルエンザでなくてほっと一安心。
今日はパパさん、何とか会社へ行けたものの、
今度はワタシが看病疲れで喉が痛ーい!
何しろ大人が熱を出すと大変。
洗濯物も大量の汗で3倍以上になります。
そんなこんなでワタシの疲労もピークに達し・・・。
急遽両親にSOSして、ムスメたちを連れ出してもらいました。

かなり爆睡して、気づいたらPM3時・・・。
カラダのしびれも取れて、やっと回復しました。
いや~、両親に心から感謝。
来てもらえなかったら、
きっともっと疲れがたまってひどくなっていたはず。
父、母よ。ありがとう

1人では何も出来ないものですね。
・・・ムスメたちが帰ってくるまで、
もうヒト寝入りしておこうっと(笑)。
写真は昨日の朝ごはん。
我が家にもとうとうホームベーカリーがやってきたので
甘めに焼いた食パンでフレンチトーストに。
キャラメリゼしたバナナも一緒に添えて。
市販のカラメルソースと粉砂糖をたっぷりかけました。
簡単なのにとってもおいしかった♪
あーあ。
ラコンテさん主催の「第2回リボンマーケット」行きたかったなぁ

今日も遊びにきてくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加しています♪
応援、ぽちぽちっと、お願いします!
↓↓↓↓↓↓

泉屋さんと「きろく」・・・鶏ささみとセロリのさっぱり炒め。
2009年 05月 22日
パパが試験勉強で奮闘中なので
応援の意味をこめておいしいお酒を手に入れようと
開成にある泉屋さんへ。

パパさんが1番好きな、
宮崎県にある、株式会社黒木本店の本格芋焼酎「きろく」。
他で買うとお高いこの焼酎、
泉屋さんではとってもお安く手に入ります。
さらりとしているからどんどん飲めてしまうそう。
とにかくオススメの焼酎なんだとか。
何より、こちらのお店、従業員のみなさんがとっても親切で
行くたびにいろいろ教えてくれるのが本当に楽しいんです。
(ワタクシ、笑顔が素敵なお嫁さんの隠れFANだったり・・・)
今日は梅酒やゆず酒、りんご酒などの
キレイな果実酒がたくさん並んでいました。
泉屋さん、今改装中だそうで仮店舗で営業しています。
7月中旬頃、リニューアルOPENするそうです。
どんなお店になるのか楽しみ♪

さてさて。
新鮮な葉のセロリが手に入ったので
葉はセロリだれにして、あとはスライス。
鶏ささみと一緒に炒めました。
さっぱり味がこの焼酎にも合いそうだな~^^
鶏ささみとセロリのさっぱり炒め★★★
材料:(2人分)
鶏ささみ 4本、セロリ 2本、アスパラ 2本、セロリだれ 大さじ4、片栗粉 適宜
プチトマト 3個、塩・こしょう・オリーブオイル 少々
セロリだれ(作りやすい分量で)
・・・セロリの葉 3本分、にんにく 1片、めんつゆ 150cc、
レモン汁 大さじ1、EXバージンオリーブオイル 100cc
※にんにくはすりおろし、セロリの葉はブレンダーでなるべく細かくみじん切りする。
全ての調味料と混ぜる。保存は冷蔵庫で2週間ほど。
作り方:
①ささみは筋を取り、食べやすい大きさにそぎ切りする。
塩・こしょうしてから片栗粉をまぶしておく。
②フライパンにオリーブオイルをひき、ささみの両面を
さっと焼き付ける。
薄く縦にスライスしたセロリと、筋をとってぶつ切りしさっと下ゆでしたアスパラを入れ、
合わせて炒める。
セロリだれを入れてからめるように炒めたら出来上がり。
☆彩りにプチトマトを飾って。お弁当にもどうぞ。
qさん個展「フレームの中のポップアップ展」と・・・昔コロッケ。
2009年 05月 21日
ポップアップカードクリエイター、qさんの個展
「フレームの中のポップアップ展」に行ってきました。

上の写真はqさんがポップアップカードを作るきっかけとなった
「鳥かご」の作品。
繊細かつ、絵のようにやわらかい。
とても紙だけでできているとは思えません。
なんとqさん、なんとカッター1本で作品を作っているのだとか。
ホント職人ワザですよね!

そのほか、バースディカードなどもおいてありました。

qさんの個展がきっかけではじめてお邪魔した
コチラのカフェ。
オーナーさんも3月に出産されたばかりだそうで
子連れママさんも大歓迎だということ!
わぁ~♪来てよかった^^
ワタシはエスプレッソのグラニテにアイスミルクを注いだ
スムージータイプのアイスコーヒーをオーダー。
おいしすぎてほとんど下娘にとられちゃいました(笑)。

島田ゆかさんのパムとケロの絵本を読みつつ
(絵本もたくさんおいてあります)
カフェ時間を楽しむことができて大満足。
久々の子連れ癒され時間。
qさんの個展、6/8までこちらのカフェでやっているそうです。
5/28にはワークショップもあるそう。
開催期間中にもう1回来たいな^^

さてさて。
そんな昨日の夕飯はコロッケ。
上娘と一緒に作りました。
思えば、小さいころワタシも実家の母とよくやったっけなぁ。
以外と手間はかかるけど
おうちで作る揚げたてコロッケの味はなんともいえません。
今更コロッケ・・・なんですが、
娘たちのために、レシピを残しておこうかなと思います。
なつかし昔コロッケ★★★
材料:(約10個分)
じゃがいも 中8個、にんじん 1/2本、玉ねぎ 1/4個、豚ひき肉 100g
塩・こしょう 少々、めんつゆ 大さじ2、砂糖 小さじ1、バター 10g、
卵 1個、牛乳 大さじ2、薄力粉・パン粉・揚げ油 適宜
作り方:
①じゃがいもは泥をよく洗って芽をとり、半分にして蒸す。
(圧力鍋だとしゅるしゅる♪となってから8分、火を止めて5分)
②玉ねぎとにんじんはみじん切りする。
フライパンにバターをひき、ひき肉を炒める。
ぽろぽろになったところで玉ねぎ・にんじんを入れてよく炒め、
めんつゆ・塩・こしょうで味を調える。
③ ①のじゃがいもはすっと串が通るようになったら皮をむいてボールにうつし、
すりこぎなどでつぶす。
②と砂糖を入れてしゃもじなどで粘りが出るまで混ぜ、
10等分して小判型にまとめる。
④ボールに小麦粉を入れ、③に薄くつける。
卵と牛乳を混ぜたものをつけ、パン粉をつける。
170℃の油できつね色になるまで揚げたら出来上がり。
☆パン粉をつけた状態で1~2週間ほど冷凍保存も出来ます。
衣がくっつかないよう、ひとつずつラップにくるんでおき、
冷凍した状態で揚げても大丈夫。
東部ガス・・・「春野菜のキッシュ」。
2009年 05月 20日
お友達のYさんの提案もあり、
「春野菜のキッシュ」がメインのメニューでした。

☆春キャベツのポタージュ
☆ライ麦パンのきんぴらサンド
☆プチトマトときゅうりのピンチョス
☆おから入りバナナマフィン(こちらはダッチオーブンで焼きました)

そして、ステンレスのボールを型に使った
☆春野菜のキッシュ
冷凍パイシートを使った簡単キッシュ。
中に入れた春野菜はレンジでチンして時間短縮♪
味のアクセントに昆布茶を使っています。
今回も素敵主婦の皆様としあわせ時間をすごせました~

ここでの情報交換がとってもお勉強になります!
ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました^^

そして夕飯はあまりの暑さに今年初の「冷やし中華」。
暑いときはやっぱり冷たい麺がおいしいな。
手抜きに見えないところもおいしいし(笑)。
今日も遊びにきてくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加しています♪
応援、ぽちぽちっと、お願いします!
↓↓↓↓↓↓

「春野菜のキッシュ」レシピ
STOKKEのトリップトラップと・・・ポテトとアスパラのチーズ焼き。
2009年 05月 16日
我が家に4脚しか椅子がなかったので
新しい家族用に

お友達のススメもあって悩んだ末にSTOKKEに。
大人家具の中でも違和感なしで
母的には大満足~^^

さっそく下娘がおすわりしてアイスをぱくぱく。
1歳半ぐらいから本人の希望(笑)で
大人用の椅子で食事をしていたのですが
やっぱりこっちの方が食べやすいみたい。
いつもみたいにテーブルにこぼさずに
上手に食べています。
こんなことなら一人目から使えばよかったなーと
今更ながら後悔・・・。
そして上娘、なにやらうらやましそうだし(笑)。

さてさて。
実家からじゃがいもを大量にもらったものの、
だんだん芽が出始めており。
大量消費すべく、こんなお料理にへんしーん♪
会津産の紫アスパラと一緒にチーズ焼きにしました。
娘たちにもパパにも好評!
簡単だし、これはいいわぁ。
ポテトとアスパラのチーズ焼き★★★
材料:(3人分)
じゃがいも 大5個、アスパラ(細めのもの) 5本、
バター 20g、ピザ用チーズ 50g、塩・荒引きこしょう 少々
作り方:
①じゃがいもは洗って半分に切り、すっと串が通るぐらいまで蒸す。
(圧力鍋ならしゅるしゅる♪と音がしてから8分、火を止めて5分。)
熱いうちに皮をむき、さいばしで軽くくずす。
②耐熱皿に①を入れ、3cmほどに切ったアスパラをちらし、バター、塩・こしょう、
チーズをたっぷりのせ、250℃に温めたオーブンで16~18分焼いたら
出来上がり。
☆ベーコンや玉ねぎをのせてもおいしい。
もちもちトマトベーグルと・・・specialおやつセット。
2009年 05月 15日
ご本人のサイン入り、笠置わか菜の「徒然ごはん」を
当選者、kanpeさん宅にお届けに行ってきました。

なんとパン職人kanpeさん、
チーズトマトベーグルを焼いて待っていてくださいました!
kanpeさんのベーグル、本当においしい・・・。
そしてとっても美しい

バジルとトマト、チーズのコラボがたまりませーん。
こんなベーグルがおうちで焼けたら素敵だなぁ。

kanpeさん宅に一緒にお届けした
「mikttymama's specialおやつセット」。









そして専属試食係のお友達宅にもおすそわけ(笑)。

本日イチオシがコレ。
ゆるーいメレンゲとくるみを混ぜて焼いただけの
お手軽マカロンです。
先日、アユミsanが買ってきてくださった、
morinokazeさんのメレンゲの焼き菓子を
全て子供たちに食べつくされたので(笑)
それを思い出して作ってみました(でもちょっと違った^^;)。
サクサク食感が大人味。
抹茶やシナモンパウダーを振ってもきっとおいしいはず。
一昨日、アイスを作って余った卵白を冷凍しておいたので
それで作りました。
アイスを作った日と、セットになりそうなおやつです。
サクサクくるみのクロッカン★★★
材料:(約15枚分)
卵白 L玉1個分、グラニュー糖 100g、むきくるみ 50g、薄力粉 30g
作り方:
①卵白は冷凍庫に15分ほどいれておき、周りがしゃりっと凍ったら
グラニュー糖を入れてハンドミキサーで白っぽくなるまでしっかりすり混ぜる。
② ①に薄力粉をふるいながら入れ、刻んだくるみも入れてゴムベラでさっくり
混ぜる。
③天板にオーブンシートをしき、小さじスプーンですくって5cmほど間隔をあけながら
落としていく。(焼くと広がって薄くなる)
④160℃に温めておいたオーブンでうっすらときつね色になるまで35~40分ほど
様子を見ながら焼く。
焼きあがったらそのまま冷まし、冷めたら乾燥剤を入れた密閉容器で保存する。
☆白ごまやアーモンドを加えてもおいしい。
食品乾燥剤は100円shopにもおいてあります。
焼き上がりはやわらかいので、必ず冷めてから保存容器に入れて。
大冒険で初欠席・・・ジンジャーアイスクリーム。
2009年 05月 13日
上娘が小学校から帰ってくるとすぐに
お友達3人が遊ぼうと誘いに来てくれました。
みんな自転車に乗ってきたので、上娘にも自転車を預け・・・。
でも、一年生はおうちの周辺しか乗ってはいけなかったような。
少し不安に思ったのだけど、
お友達も乗っていたし・・・。
ほんとに大丈夫なのかしら????

案の定、その後、幼稚園の元担任の先生からTELがあったり、
ママ友達が車で一緒に遊んでいた娘ちゃんを探しにきたり、
別な友達から心配のメールがあったりと大騒ぎ。
下娘をかかえ、17時回っても帰ってこない娘を必死で探しました。
やっとこ見つけた時にはもう18時近く。
上娘はワタシにこっぴどく怒られ、大泣きして就寝。
そして、大冒険の名残なのか、夜中に高熱を出し、
初めて学校を欠席することに。
いやー、娘が大人になってくると
いろんなことがあるんだなー、とシミジミ。
ママもしっかりしなくっちゃなー。

そんなわけで1日ひきこもりの今日。
食欲のない上娘のために
生姜をたっぷり入れたアイスクリームを作りました。
残った生姜の甘煮は刻んでビスケットに。
爽やかな口当たりがおいしくて
「このアイス、また作ってね!」と上娘。
「どうしよっかなー。ちゃんとお約束守れたらね!」とワタシ。
まったくもぅ。母の心配なんてまったく気にしてないんだからー。
このアイス、具合が悪い時の思い出のおやつになりそうです(笑)。
ジンジャーアイスクリーム★★★
材料:(4~5人分)
生姜 正味50g、きび砂糖 50g、水 1/2カップ、レモン汁 大さじ1
生クリーム 1箱(200cc)、卵黄 1個分
作り方:
①生姜は薄くスライスし、きび砂糖、水、レモン汁とともに鍋に入れ、
沸騰したら弱火にして10分ほど煮つめる。
シロップだけこして、荒熱を取る。
生姜はみじん切りしておく。
②生クリームは7分立てにしておく。
③ ①のシロップと卵黄を泡立て器でよく混ぜ、②の中に入れて
ゴムベラなどでさっくりとよく混ぜる。
生姜のみじん切りを半分加えて混ぜ、タッパーなどに入れて
冷凍庫で3時間以上冷やして凍ったら出来上がり。
☆途中で混ぜなくてもちゃんとアイスクリームになります。
レモンを増やしたり、きび砂糖をはちみつに変えても。
沖縄サプライズと・・・切干大根のかき揚げ。
2009年 05月 12日
小学生の母になったワタシ。
GW中の遊び疲れも手伝って、
早起きがままなりません。
しかもニンプなもので眠気がハンパじゃないったら(笑)。
(パパに、「いつものことだろー」とつっこまれる)

そんなワタシのもとへ
目の覚めるようなウレシイサプライズ!
わざわざrieさんが沖縄土産を届けてくださいました。
さすがrieさんチョイス♪心くすぐられるものばかりー♪
まんまるちんすこう(沖縄産黒糖チョコ味)、ありが糖(沖縄黒糖)、
笑味たれ(金城笑子さんが作った特製たれ)。

下娘、すぐにまんまるちんすこうを食す。
「おいちぃーっ、もっとぉ~♪」と大喜び。
rieさん、おいしいおすそわけ、
本当にごちそうさまでした^^

さてさて。
今日は、安くてうまい超簡単おつまみを。
切干大根と大根の葉を刻んでかき揚げに。
大根おろしと天つゆたっぷりでどうぞ!
切干大根と大根葉のかき揚げ★★★
材料:(3人分)
切干大根 ひとつかみ、大根葉 1/2本分、にんじん 1/3本
薄力粉・氷水 適宜、揚げ油 適宜
大根おろし、天つゆ(めんつゆを希釈する) 適宜
作り方:
①切干大根はお湯で戻し、ざっくり刻んでおく。
大根葉は洗って細かく刻む。
にんじんは太目の千切りにしておく。
一度材料をぬらし、薄力粉をまぶしておく。
②薄力粉を氷水で溶き、①に入れて手で混ぜる。
170℃に熱した揚げ油で、小さめにまとめて揚げる。
③天つゆと大根おろし、おろし生姜でいただく。
☆冷めてもサクサクなので、お弁当に入れても。