新生児2日目と…米沢牛鉄板焼。
2009年 07月 31日
だいぶ体も回復して来たので、
今日から母子同室です。
やっぱりかわいい新生児マジック。
ミルクのにおいとふよふよ加減が
なんともいえません^^

そして今日は楽しみにしていた鉄板焼ランチの日。
目の前で米沢牛をじゅーじゅー♪


コチラの産院はごはんが美味しいことで有名。
退院前日にはパパと二人で
お祝いのフレンチディナーも食べられます。

こんなにゆっくりごはんを食べられるのも今のうちだものね。
あぁ、美味しかったぁ。
昨日からたくさんのお祝いコメント、
本当に嬉しいです!
なにぶん、携帯からの更新でして、
お返事がちと遅れますm(_ _)m
退院して体が回復しましたら、
必ずお返事させていただきますね^^
本当にありがとうございました!
3女、生まれました。
2009年 07月 30日

2009年7月29日23:50ちょうど。
3,520gの元気な女の子を生みました^^
まずはよろしくでしゅ(笑)。
今日も遊びにきてくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加しています♪
応援、ぽちぽちっと、お願いします!
↓↓↓↓↓↓

ニンプ時代の愛読書。
2009年 07月 29日
パパとのW誕生日ならず、ちょっぴりザンネンな今日。
まー、来る時は来るだろうし、
みなさんの情報から4,000g越えでも
平気な人は平気なこともわかったので
ノンビリ待つことにします。
今日もパパがお休みなので、
午後はお散歩だなー(笑)


さてさて。
一人目ニンシン中に出会った、ワタシの愛読書。
ベビーエイジという雑誌に連載されていた、
高野優さんの「ニンプの玉手箱」etc。
作者の高野さんも、3人娘のお母さん。
難しそうな育児書は1冊も読まなかったけど(凹みそうな気がして)、
この本は何回も読んで笑っていました。
思わず「ウンウン」って頷いちゃうマンガなので
オススメですよ♪♪♪

それから、内田春菊さんの、
「私たちは繁殖している」。
マンガばっかりなんですが
春菊さんの実体験がてんこもりで
これもおもしろかったなー。
友達が妊娠したら読んでほしい本のひとつです♪

最近買った本の中でお気に入りなのがこれ。
ポプラ社から出版されている、スティーブ&ルース・ベネット著
「子どもが育つ親子遊び365」。
全米で60万部も売れたベストセラー本なんだとか。
子どもたちの目線に立った、身近な遊び方が365個も載っています。
赤ちゃんが生まれてから
娘たちをなかなかお外に連れて行けなくなりそうなので、
これでおうち遊びを楽しめたらいいな♪♪♪
その中で、「家族ギネスブック」というのがありました。
スポーツ・お手伝い・遊びなどの項目を作ってファイルにはさみ
家族だけのギネスブックを作る遊び。
「ブロックを1番高く積み上げられる」や、
「にらめっこでがまんできる時間」などなど
いろんな種目を想像して家族の中でのギネス記録を作っていきます。
「お風呂から上がったら着替えをする早さ」
などでもいいかも^^
いろいろ楽しめそうですよ~。
今日も遊びにきてくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加しています♪
応援、ぽちぽちっと、お願いします!
↓↓↓↓↓↓

W(ダブル)誕生日。
2009年 07月 28日
でもって出産予定日を2日過ぎ、どきどきは高まる一方。
昨日、検診に行ったら推定体重は3,500g!
「これ以上は赤ちゃんがぴちぴちでわからないなー^^;」
とお医者様に言われてしまいました。
そしてちょっぴり「おしるし」らしき兆候が見られたのですが、
まだ陣痛はきていません。
なるべくならパパさんとのW誕生日!!
あと残り8時間あるけどどーかなー(笑)


上娘と下娘が、パパの誕生日ケーキを持って
一度実家から帰ってきました。
パパさん大喜び!
「ママがお料理できないからケーキを作った」
そうです。ありがとねー^^
ちゃーんとキャンドルも立ってるし、芸が細かい!!

ランチは久々にパパと2人ごはん。
台新にある「ロイヤルインドレストラン」へ。
チキンカレーとナン、サフランライス、サラダ、炭火焼タンドリーチキンのセットを。
インドの方が作っているということで、
ナンもカレーもチキンも全部、めちゃめちゃおいしかったです。
また絶対行こうっと♪
(ナン、あまりのおいしさにもう一枚おかわりしちゃいました
Hughug持参で、全メニュー20%offになるそうですよー♪
上のセットは780円!)

夕飯は、富山のおばちゃんから送られてきた
高岡ニューオータニの「ますの寿司」。
それと実家の母が娘たちに持たせてくれた
採れたての「枝豆」と夏野菜たち。
みんなのお陰でママ、大いに助かってしまいました。
ありがたいことだわ。
さー、体力温存しておかないとー!
(やる気だけは十分だったりして^^)
今日も遊びにきてくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加しています♪
応援、ぽちぽちっと、お願いします!
↓↓↓↓↓↓

夏のBABY服と・・・ココナッツマンゴープリン。
2009年 07月 27日
のんびり屋さんの三女、まだオナカの中で動いています(笑)。
あまりのヒマさに毎日きっちり更新してるし。
怖いのは推定体重。
一週間前お医者様から言われたのは3,300g。
上娘が生まれたのが3,062gで、
下娘はなんと3,580gのBig Babyだったので
三番目・・・4,000gを越えていたらワタシ自然分娩でだせるのー?!

昨日はNEXTで今更なんですが新生児服を見てきました。
退院するときに用意していたのは長袖。
今まで秋と冬にしか新生児を産んでいないので
薄手のお洋服がなかったんです。
この蒸し暑い中、やっぱり長袖ではあまりにもかわいそうになり
半袖をgetしてきました。
でも靴下だけは上娘、下娘のおさがり。
こんなにちっちゃかったんだなーと
改めて上2人の成長っぷりにびっくり。

それでもって・・・上娘が夏休みに入ったこともあり
娘たちだけ一足先に昨日の夜、ワタシの実家へ。
それなのになぜか無意識に、今日の分のおやつを作っていた母(笑)。
今日はココナッツ風味のマンゴープリンでした。
仕方ないので大人仕様に、
コアントローたっぷりのマンゴーソースで食べることに。
先日いただいて冷凍しておいたブルーベリーものせてみたり。
1人時間に1人おやつなんて、
贅沢だけどやっぱり娘たちと一緒に食べたかったなー。

いなきゃ寂しい親心(笑)

読みかけの本も読み終わっちゃったし、
家事もぜーんぶ(しかもいつもよりちゃんと)終わっちゃって、
午後はとってもヒマヒマです。
そうそう、明日はうちのパパさんの誕生日。
三番目が出てきて忙しくなる前に
今日はパパのことを考える日にしよっかな^^
たまにそんな日があってもいいのかも(笑)。
ココナッツ風味のマンゴープリン★★★
材料:(プリンカップ5個分)
完熟マンゴー(缶詰) 正味200g、牛乳 300cc、ココナッツミルクパウダー 30g
砂糖 大さじ2、粉ゼラチン 8g、水 大さじ2、
マンゴーソース(1人分)・・・完熟マンゴー 正味30g、コアントロー 小さじ1、練乳 ティースプーン1杯
トッピング用のマンゴー、ミントの葉、ブルーベリー 適宜
作り方:
①牛乳、ココナッツミルクパウダー、砂糖を小鍋に入れてよく混ぜ、
火にかけてよく溶かす。
②ゼラチンに水をふり入れて混ぜ、電子レンジ500~600wで30秒チン♪する。
①に入れてよく混ぜ、荒熱を取る。
③マンゴーはブレンダーかミキサーでピューレ状にし、②と混ぜて氷水をあてて
とろりとするまで固め、プリンカップに5等分する。冷蔵庫で3時間ほど固める。
④固まったらカップをお湯で温め、器に取る。
ピューレ状にしたマンゴーとコアントロー、練乳を混ぜたソースを周りにかけ、
トッピング用のマンゴー、ブルーベリー、ミントを飾ったら出来上がり。
<b>☆ココナッツ風味が苦手な人は、牛乳200ccと生クリーム100ccで、
ココナッツミルクパウダーを抜いて。
生クリームの代わりに、水切りしたプレーンヨーグルトを入れても爽やかです。
缶詰でなく瓶詰めのマンゴーピューレを使うともっと風味が濃くでますよ^^
パパからのポニョ。
2009年 07月 26日
やっとこトイザラスでパパさんがみつけて、大と小をget。
突然のポニョに娘たちは大喜び♪♪♪
サイズが違うのでケンカになっちゃうかと思いきや、
大きいほうは上娘、小さいほうは下娘。
うまーくわかれてくれました(笑)。
うちの下娘、最近よくポニョっぽいと言われてます。
しかもおさかなのときのポニョに1番似ているような。
下娘もまんざらではない様子。
人間じゃないんだけどいいのー?



そして今日はヒマなワタシのために
Mayumiさんが子供たちを連れて遊びにきてくれ・・・。
みんなでポニョ鑑賞中(真剣に見てます)。
男の子3人のママのMayumiさん。
ワタシもこれから女の子3人のママ。
「この次会うときは、子供が6人になるねー!」
なんて話をしながら、ゆったりお茶タイム。
子供が多いと勝手に遊んでくれるので
以外とラクチンだったりします♪

本日予定日・・・
しかしながらまだ兆候はなし。
こんだけ暑いとビール飲みたいよーってことで
ノンアルコールビールでカンパイするわよー!
(そこまでして飲みたいんかいっ^^;)
さーて、夕ごはんは何作ろうかなー。
今日も遊びにきてくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加しています♪
応援、ぽちぽちっと、お願いします!
↓↓↓↓↓↓

麺づくし・・・枝豆パスタと牛肉のオイスター焼きそば。
2009年 07月 25日
後片付けが簡単で子供も喜ぶ、「麺類」ばかり作っています。
昨日はパスタ。
実家の母からもらった新鮮な枝豆をアルデンテにゆでて、
娘たちとぷちぷちはじいて。
枝豆とツナの和風パスタにしました。

枝豆とツナの和風パスタ★★★
材料:(3人分)
パスタ(1.4mmぐらい) 300g、玉ねぎ 1/2個、ツナ缶 1缶、枝豆(はじいたもの) 大さじ4
にんにく 1片、固形スープの素(チキン) 1個、ブラックペッパー・塩 少々、バター 10g
オリーブオイル 大さじ2
作り方:
①玉ねぎ、にんにくはみじん切りしておく。
枝豆は塩を入れたたっぷりのお湯で下ゆでし、はじいておく。
ツナ缶はオイルを軽く切っておく。
②パスタはたっぷりのお湯に塩小さじ2を入れてアルデンテより固めにゆでる。
③フライパンにオリーブオイルをひき、にんにくを入れて火にかける。
香りが出たら玉ねぎを入れて透き通るまで炒め、枝豆、ツナを入れて
さらに炒める。
パスタのゆで汁をおたまで3杯入れ、チキンスープの素を溶かし、
塩・こしょうで味を調える。
茹で上がったパスタとバターを入れてさっとからめ、
器に盛り付けたら出来上がり。
☆スープ分が多いのでパスタは少し固めにゆでておくのがオススメ。
同じ具材で作るクリームパスタもおいしいですよ♪
(材料:生クリーム 200cc、牛乳 100cc、昆布茶 ティースプーン2杯を
パスタのゆで汁・チキンスープの代わりにする。あとは作り方は同じ。
ツナでなく、小海老やベーコンでも!)

牛肉ともやしのオイスター焼きそば。
副菜はピーマンのナンプラーきんぴら。
コチラには石垣島らあ油。
オイスター焼きそばには山田製油のごまらあ油をたっぷり効かせて。
お野菜たっぷり、ボリューム満点焼きそば。
もやしにとろみがついてうまーいっ!
これも簡単でオススメです^^
牛肉ともやしのオイスター焼きそば★★★
材料:(4人分)
焼きそば用蒸し麺 3玉、もやし 1袋、にら 1束、長ねぎ 1本、しょうが 1片
牛薄切り肉 200g(肉下味用・・・オイスターソース 大さじ1、酒 大さじ1、片栗粉 大さじ1)
合わせ調味料・・・オイスターソース 大さじ3、しょうゆ 大さじ3、酒 大さじ2
鶏ガラスープの素 小さじ1/2
ごま油 大さじ1、サラダ油 少々、ラー油、お酢 お好みで
作り方:
①長ねぎは斜め千切り、しょうがはみじん切りする。にらは2cmほどの長さに切る。
もやしは洗って水を切っておく。
牛肉にオイスターソース、酒で下味をつけてよくもみこみ、片栗粉をしっかりまぶしておく。
焼きそばの麺は、電子レンジ500~600wで袋ごと1分弱温めておく。
合わせ調味料をよく混ぜておく。
②深手のフライパン、又は中華なべにサラダ油大さじ1を入れ、しょうがと牛肉を入れて
焼き付けるように炒める。火が通ったら一度肉を取り出しておく。
③再びフライパンを強火で熱し、長ねぎ、もやしを炒める。
途中焼きそばの麺を入れてよく炒め、にら、牛肉を入れてさらに炒め、
合わせ調味料を入れる。最後に鍋肌にごま油を入れて香りを出して出来上がり。
☆味の濃さはお好みで調節して。食べる時にお好みでらー油、お酢などをかけても。
片栗粉ともやしで若干とろみがつくのがおいしいですよ♪
ふわっ、しゅわっの・・・シフォン風カステラ。
2009年 07月 24日
しかしながらまだ兆候なし。
ひきこもり生活であまりにもヒマ人のため
せっせとおやつづくりにいそしんでおります。
このままではワタシのカラダに余分なお肉がどんどんついてゆく・・・
などと不安になりつつ。

予定日が一応7/26。
パパさんのお誕生日が7/28なので、
もうちょっと出てくるのを待ってくれているのかも(笑)。
実は妊娠が発覚したのが12/3でワタシの誕生日。
これでパパのお誕生日に生まれてきてくれたら
ちょっとおもしろいですよね^^
名前も決まったことだし!
早く出てきてちょうだーい

さてさて。
今日のおやつはシフォン風プレーンカステラ。
素朴な味がお気に入りで、度々焼いています。
カステラって薄力粉じゃなく、もっとグルテンの多い強力粉を使うんですが、
そのためスポンジケーキよりも、もっちり&どっしり。
卵の力だけでぷーっと膨らんでくれるんです♪
このレシピは、カステラといってもシフォンケーキに近く、
軽めに仕上がるのでどんどん食べられちゃう。
こうしてワタシのムダ肉になっていくのよねー(笑)。
シフォン風プレーンカステラ★★★
材料:(21cm×21cm角型1台分)
卵黄 5個分、きび砂糖 50g、菜種油 大さじ3、はちみつ 大さじ3、牛乳 1/4カップ
卵白 5個分、きび砂糖 100g、強力粉 150g
作り方:
準備・・・卵黄と卵白に分け、卵白は周辺がしゃりっとするまで凍らせておく。
強力粉は一度粉ふるいでふるっておく。
型に油を塗り、オーブンペーパーを切ってぴっちりとしく。
①卵黄にはちみつときび砂糖を入れ、泡立て器でよく混ぜる。
菜種油を入れてさらに混ぜ、牛乳を加えてよく混ぜる。
②メレンゲを作る。
卵白をハンドミキサー高速で攪拌し、きび砂糖を3回に分けて加え、
ピンと角が立ってツヤが出てきたら低速にしてしっかりしたメレンゲを作る。
③卵黄液にメレンゲを泡立て器でひとすくい入れ、よく混ぜる。
(この時はメレンゲの泡が消えてもOK)
今度はメレンゲの中に卵黄液を半分入れ、ゴムベラに持ち替えて
カスタードクリームのようになるまで切るように、しっかり混ぜる。
もう半分を加え、同じように混ぜる。
最後にふるった強力粉を加え、ダマにならないよう底からすくいながら
よく混ぜる。
④ ③を型に入れ、カード等で平らにならし、さいばしでジグザグに切り
膨らみすぎないよう泡切りをする。
トントンと2回ぐらい型の底をたたきつける。(こうすると大きな気泡が消える)
180℃に温めたオーブンで10分、150℃にして50分焼き、
熱いうちに型からはずし、表面にぴっちりラップをかけて
平らな場所で逆さまにして冷ます。
⑤完全に冷めたら底だけ残してオーブンシートをはがし、
ラップできっちりおおい、冷蔵庫で出来れば一晩寝かす。
周囲を1cmぐらいずつカットして、縦3等分したら出来上がり。
ナイフを軽く濡らして切ると切り口がきれいになる。
☆日持ちするのでプレゼントにも向いています♪
ざらめ糖をしいて焼いてもおいしいですよ。
きび砂糖でなく、てんさい糖や粉黒糖を使うのもオススメ!
自家製ジンジャーエールと・・・LA・BETTOLA風ミートソース。
2009年 07月 23日
いろいろと活躍中です。
まずは新しょうがのスライス。
rieさんの冊子、「小匙」を片手にジンジャーエールの素を作りました。
(rieさん's ジンジャーアレンジ recipeはコチラ)

子供たちも飲むだろう・・・と思い、
タカノツメはなしで。
(ホントは入れたかったんだけどなー)
カフェ・ペスカさんで自家製ジンジャーエールを頼んだとき、
「ミルク割りもおいしいんですよ」
と教えていただいたので下娘にはミルク割りにしてみました。
ミルクで割っても爽やか味でとーっても美味しい!
子供たちも大喜びで飲んでいました。
これはまたつくらにゃー^^
秋になったら、今度はrieさんのあずきを煮てみたいな。

そしてみじん切り野菜の行方は・・・。
パスタの定番、「ミートソース」に。
イタリアンの巨匠・落合務シェフの銀座のお店、
「ラ・ベットラ・ダ・オチアイ」。
日本一予約の取れない、超人気店だそうですが
一度でいいからそんなお店の定番パスタを食べてみたいわぁ。

そんなわけで落合シェフのレシピ本、
「ラ・ベットラの定番スパゲティ」を久々にめくって
きちんと手順どおりに丁寧に作ってみたら、
いつものミートソースよりもあらま、プロのお味。
分量は・・・といえばおうちにあるものでざっくりとでしたけど(笑)。
↑ここがワタシのいけないところ^^;
今度は分量通りに作ってみよう。
香味野菜をじっくりと炒めてソフリット(煮込み料理の素)を作り、
合挽き肉に黒こしょう・塩・ナツメグで味をつけてから
あまり混ぜずにしっかりと焼きつけてソフリットと合わせ煮込んでいきます。
最後に味を調えてしっかり冷ますと、
深みのある味わいに。
それぞれの手順に、「なぜこうするとおいしくなるのか」という理由があり、
その「なぜ」の行方が読んでいてとってもおもしろいレシピ本でした。
ぷはー、食べた、食べた。
今日もごちそうさま^^
遊びにきてくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加しています♪
応援、ぽちぽちっと、お願いします!
↓↓↓↓↓↓
