マリメッコ×イルムスコラボ母子手帳ケース。
2010年 09月 29日
探していたんです!こういう母子手帳ケース。
3人娘の母子手帳やら診察券を
今までは無印の黒のケースに別々に収納していました。
でも、別収納だとかさばるのはもちろん、
保険証を入れ忘れていたりして困ることも。
3人分まとめて収納しておきたいのに、
かわゆいのがなかなか見つからなかったのです。
チェックやベージュなどのナチュラル系のはたくさんあるのですが
これぞといのものになかなか出会えず。
が。ついに出会ってしまいました~




イルムスとマリメッコがコラボした限定のマルチケース!
LABOTTOに立ち寄ったときに発見。
パスポートや通帳の収納用にもつかえるようで収納力は抜群♪
しかもこのキュートな色がまたなんともマリメッコらしくて◎


元々のお値段がちとお高いのですが、
30%offにしていただいたこともあってえいっ!と買ってしまいました。
だって~。娘たちの健康を守るものを入れるわけだし~。
頻繁に買い換えるものじゃなし~、ねぇ。
↑と、主人に突っ込まれたときの言い訳も考えつつ購入(笑)。
黒とピンクで迷ったのですが、3姫のイメージでこちらをセレクト。
黒のケースがまだ2つ残っておりましたよ。
こちらもとってもシンプルでかわいかった。
出産祝いに贈ったら、とっても喜ばれそう。

さてさて。
昨日は買い物に出られず、家にあるお野菜たちでのお夕飯。
先日頂いた、Iさんの畑の親芋や秋茄子、ゴーヤ、
YOCOさんからのいただきもの、さつまいもなどで秋らしい食卓になりました。
会津の小森ぶどう園のナイアガラもおいしかったよ、Dちゃん!
秋の恵み・・・というより、お友達からの恵みです(笑)。
みなさま、いつもうまいものをありがとう!
■本日のごはん■
ゴーヤと塩昆布のピリ辛炒め、茄子の胡麻味噌炒め、もやしとキムチの和え物、
薩摩芋の甘煮、親芋とごぼうの煮物、ナイアガラ
今日も遊びにきてくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加しています♪
応援、ぽちぽちっと、お願いします!
↓↓↓↓↓↓

煮込んで、煮込んで、ストック主菜。
2010年 09月 28日

いつも楽しいトークでワタシの疲れをふーんわり癒してくださる、素敵なrieさん。
お会いするたびに、こういう風になりたいなぁ~と思う、憧れのおねえさんです。
話の内容といえば、お会いするまでたまりにたまった食べ物の話。末娘をあやしつつ、おんぶして珈琲を入れたらあとはrieさんに質問攻め(いつもスミマセン☆)。
カステラのおいしい焼き方やら、土鍋でプリンを蒸す方法やら、秋になったらモンブラン!な話やら・・・。
その中でイチバンためになったのが、「どうしても作りたくない日の晩御飯」



作るのはいいけれど、片づけが辛かったり。
買い物に行かないと、何も材料がなかったり。
かといって、3人連れでは外食もキツイしお金もかかるし・・・
(むしろ、おうちで食べたほうがラク

そんなわけでお知恵を拝借!
お仕事もプライベートもお忙しいrieさん。
「作りたくない日ってあるんですか?」とお聞きしたところ、答えは「Yes」。ほっとしました。

いつもの倍、お肉を買ってきて、たくさん仕込みました。
これをジップロックに入れて冷凍庫へ。
どうしても作れなかったら、これをメインのご飯にしよう。
この余裕が、今のワタシの心のよりどころになるのだわ。
冷凍庫を開けるたびに、今週はニヤニヤできそうです(笑)。
rieさん、ありがとうございました!
そしていつもワタシの質問・相談大会みたいになってしまって、申し訳ありません(笑)。
コレに懲りず、またゆっくりいらしてくださいね~

info.........「ko:sa:ji」fanの皆様必見!
rieさんのプライベートごはんが、
来月号発行のこのフリーペーパーで見られますよ~♪
本日の煮込みハンバーグ、12個分
下娘の運動会と・・・上娘と親子クッキングコンテスト。
2010年 09月 27日
(下娘の幼稚園の)
台風で前日が中止になって、2日目のため
おかずはかなーり手を抜いてしまいました。
メンチカツ、ウィンナー、ピーマンの肉詰め、スティックハッシュポテト
ブロッコリー、揚げ茄子とパプリカの和風マリネ、塩こんぶとゆかりのおにぎり
パイナップル、プチトマト、フルーツサンド

それをカバーするため、といってはなんですが、
下娘の大好きなフルーツサンドも作ってあげました♪
だけどこの日はもうひとつ楽しみだった行事が・・・。
下娘に、
「パパとうんどうかいいくから、べつにいーよ♪」
といわれてちょっと寂しい母でしたが、
もちろんビデオも撮ってきてくれるとパパが言っていたし、
実家から父と母も応援にかけつけてくれることになったし、
上娘もものすごーく楽しみにしていたので
二手にわかれることになりました。
行き先は、毎月のお料理教室でお世話になっている東部ガスさん。
コチラで、食育も兼ねた親子クッキングコンテストに
上娘と2人で参加することになっていたんです。




我が家のメインは、上娘が焼いた「だしみつ卵」。
だし汁の中に、はちみつを加えています。
娘がいつも焼いている、年季の入った玉子焼き器で焼いてくれました。
あとはさつま芋の炊き込みごはんと焼き茄子のお味噌汁。
素朴で地味ですが、いつものふつーのごはんで勝負(笑)。
優勝は、ダジン鍋で煮込みハンバーグを作られたペア。
お鍋に合わせた、黒メインのコーディネートもとっても素敵でした。
準優勝は、娘さんが生地をこねたという肉まんを作られたペア。
あんまりおいしくて、つくり方を聞いてしまったほど。
にんにく入りのスタミナハンバーグもチーズがとろけておいしかったなぁ。
残念ながら入賞しませんでしたが、
上娘とふたりでこうして協力して何かをするなんてはじめてかも。
妹たちが生まれてから、こんなに長くふたりだけ、
なんてこともありませんでした。
本当に、本当に楽しい時間でした。
参加賞でいただいた図書カードを持って、
今度は上娘と本屋デートしなくっちゃ

帰ってきて見た下娘のアンパンマン体操、ズレ具合が最高でした(爆)。
下娘がお姉ちゃんとママがいなくって寂しがるかと思いきや、
パパとじぃとばぁをひとりじめできて、すっごく満足だったようです。
こういうのもありなんだな~。ちょっとびっくりだわ。
もやしの和え物、多国籍風。
2010年 09月 25日
ついつい3袋買ってしまう、貧乏性なワタシ。
消費期限が1日過ぎてしまったので、
急いで2袋を消費すべく、ゆでて和え物に。

上が韓国風ナムル。で、下がアジアンなカレー風味。

あれ・・・。

あれれれ・・・・・。

あららら!



おいしそうにたべるなぁ。
もやしの和え物、2種★★★
材料(各2人分)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もやし 2袋、塩 少々
韓国ナムル(白すりごま 小さじ1、すし酢 大さじ1、ごま油 小さじ1/2、醤油 小さじ1
食べるらー油 適宜)
カレー風味(カレー粉 小さじ1/3、ナンプラー 大さじ1、ごま油・すし酢・醤油 各小さじ1)
作り方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.もやしは、沸騰したお湯でさっとゆで、水気をしっかりしぼる。
(こうすることで味がなじみやすく、時間がたっても水っぽくならない)
2.それぞれの調味料を荒熱がとれたら混ぜて出来上がり。
■もやしには、ビタミンC、スタミナ増強に効果的なアスパラギン酸などが含まれます。
お値段も安いし、以外と優秀食材だったりします。
松茸入り芋煮に月見だんご、黒糖クッキー。
2010年 09月 24日

というのも、意思を出すようになった末娘、PCのキーボードがお気に入り。開こうものならすぐにうきゃーっと寄ってきて、「あっこー」と手をさしのべます。
抱っこしてあげるとキーボードたたきに専念。何度フリーズしたことか(笑)。
そんなわけで無駄な抵抗はやめた母。お昼寝タイムしかPCをひらかないことに。
キーボードをたたく姿もかわゆく、末っ子かわいさについつい許してしまう、親バカな私。ブログ更新ゆっくりになりますが、どうぞお付き合いくださいませ


友人たちと、大滝渓谷でバーベキュー。
雨だというのに、傘とカッパとテント持参で
強行突破してしまった。
でも、大きな木に生い茂るたくさんの葉っぱたちが、屋根代わりになって、ほとんど雨はかからずにすんだ。
自然の力は偉大だなぁ。
ごま油と鶏がらベース、焼き松茸入り芋煮汁。
のわー、贅沢気分じゃ~。
外で食べるごはんは本当においしい。

夕方まで買い物もしてなかったことに気づき、近所のスーパーへ。
入り口で「ススキをどうぞ」の文字を発見!
わー、今日はお月見だった。
帰ってから、食品庫に眠ってた白玉粉と米粉をまぜて娘たちとおだんごつくり。
紫のが上娘。白いのが下娘作。
そしてしょうゆあんがママ作~。
自分たちで作ったおだんご、形は不ぞろいだけどおいしいね。
曇っていてお月様が見えず、ちょっと残念。

朝から大雨。
しかもいつになくついてないことが朝から2つも。
■近所のビデオ店でなんとインキー!どしゃ降りの中家まで傘もささずに走った。(だって、財布も携帯も、傘だって車の中!)
■ヘッドだけ新しく買い換えたばかりの掃除機が壊れる。
うー★ヘッドだけでも高かったのに。
そして、子どもたちを連れて祖父のお墓参りをしようと思ったのだけれど、あまりの雨の量に断念。
そんな日は原点に戻るべく、素朴自慢なおやつ作り。
白胡麻がたっぷり入った、黒糖のクッキー。
溶け出した黒糖の塊が無骨なカンジで
なんともワタシ好み。
甘いものって、幸せな気持ちになれるもんだな。
おかげでなんとか今日の終わりごろにはココロ満たされた。こうやってつじつまが合うもんなんだな、人生って
(こんなつまらないことで一喜一憂できるのも平和すぎて笑っちゃうんだけど)
黒糖クッキー★★★
材料(12~16枚分)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
薄力粉 50g、米粉 50g、粉黒糖 30g、白すり胡麻 大さじ1、
塩 ひとつまみ、菜種油 大さじ2、水 大さじ2
作り方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.ボールに、薄力粉、米粉、黒糖、塩を入れて、手でよく混ぜる。
(黒糖のつぶが大きいものは手ですりつぶす)
2.菜種油を入れて両手ですり混ぜるように混ぜ、サラサラした状態にする。
(ここでしっかりまぜるとサクサク食感になる)
3.水を入れてまとめ、5mm厚さにのばしてスケッパーでカット。
フォークで穴をあけたら、170℃に温めておいたオーブンで
25分焼く。
天板の上で完全に冷めるまで余熱で火を通したら出来上がり。
■湿気に弱いので、保存は乾燥剤を入れた密閉容器に。
乾燥剤は、包装資材屋さん、100円shopでも手に入ります。
お料理教室いろいろ。
2010年 09月 17日
帰ってくるとしきりにその話を教えてくれるようになった下娘。
昨日、こんなことを言っていました。
ムスメ「あのねー、きょうねー、○○ーちゃん(自分のこと)はしっていっとうになったんだよ!」
ワタシ「へぇー!すごいね!がんばったねぇ!」
ムスメ「あのねー、そんでねー、がんばったひとは、あれがもらえんだよ、あれ、あれ。」
ワタシ「ん?なあに?」
ムスメ「あのねー、め・だ・ま♪」
ワタシ「(爆笑!!)○○○ちゃん、ちがうよ、それはめ・だ・までなくってめ・だ・る!」
ムスメ「ちーがーう!あのおっきいおかねのやつ!め・だ・ま!」
いつも笑わせてくれるなぁ、次女よ♪

まだまだ暑いような日もあるのですが、
ちょっぴり秋を感じてもらえるようなmenuにしました。
☆秋野菜と豚バラ肉の生姜焼き丼
野菜たっぷり、お肉だっぷりのボリュームどんぶり。
揚げたゴボウをたっぷりのせて。
それから、副菜はゴーヤ食べ納めってことで・・・。
☆塩昆布のピリ辛ゴーヤチャンプルー
この夏我が家で一番登場回数が多かったゴーヤ料理。
レシピは過去ログより★

☆黒糖と紫芋のケーキ
甘さ控えめの和風ケーキ。ダッチオーブンでも焼いてみました!
とろーり、アイスと黒蜜をからめていただきます。
今回は託児付きのお教室だったので、
小さいお子様連れのママさんにたくさんご参加いただきました。
託児付きのお料理教室、もっと増えるといいなぁ。
ご参加いただいた皆様、待っていてくれたおこちゃまたち、
本当にありがとうございました!

夏に食べた、冷製手打ちパスタを
温かいバージョンで。
他にも、じゃがいもとキャベツの
ジンジャースープ、
茗荷とプチトマトの甘酢漬けなど。
デザートはジンジャークッキーと、
黒糖と紫芋のケーキ。
へーゼルナッツアイスを添えて。
珈琲も温かいものが
美味しい季節になりましたね。
食欲の秋、そろそろエンジン
かかってきたかも~(笑)。
秋おやつと・・・自家製なめたけ。
2010年 09月 13日

というわけでひきこもって
おやつをせっせと試作。
娘たちとクッキーをころころ丸めたりするそんな時間に幸せを感じた日曜日。
秋おやつのセットにして、髪の長さまでそっくりになった「姉」のもとへ。
■黒糖と紫芋のケーキ
■抹茶ぐるぐるクッキー
■オートミールとドライフルーツのクッキー
秋。この季節になったと思うだけでなんでか食欲がわいちゃうのよね(笑)。

えのきを好きな大きさに切って、だし汁・しょうゆ・みりん・お砂糖で甘辛く味付け。
ことこと、ことこと、じっくり煮つめると、とろーりなめたけの出来上がり。
生姜汁も加えてさっぱりと。
■材料:えのきだけ 2パック、だし汁 300cc、醤油 大さじ2、みりん 大さじ2、
きび砂糖 大さじ1、生姜 1片
※お好みですが、めんつゆ+お砂糖を使ってもおいしくできます。
生きてる回数と・・・炒り卵の野菜たっぷりあんかけ。
2010年 09月 10日

ひいばあ 33580回
じい 21900回
ばあ 21170回
パパ 17505回
・・・・・◎◎ね(末娘の名前) 365回。(ここで気づいた!)
それに「}生きてる」って書いてありました。
昨日私に一生懸命みんなの年齢を聞いていたと思ったら生きている回数を調べていたんだね。
日にちにしたらまだ私は12045回しか生きていないんだ。
92歳のひいばあが、改めて大きい人間に思えました。
素敵な気づきをありがとう、上娘。

何も買出ししていなかった日(最近多い)の献立。
炒り卵に、冷蔵庫にある残り野菜をいためてあんかけにしたものをとろーり。
あんかけ料理もいいなと思えるようになった、秋めく今日この頃。
※覚え書き
だし汁1カップ、みりん 大さじ2、しょうゆ 大さじ1+1/2、砂糖 小さじ1
片栗粉 小さじ1、水大さじ2
茄子・ピーマン・長ねぎ・茗荷・しいたけなどを千切りしてごま油で炒め、
上↑の調味料を投入。
水溶き片栗粉を混ぜながら入れて炒り卵にかけたら出来上がり。
揚げだし豆腐でもきっとおいしいだろうなぁ。
プチ教室・・・むかしなつかし、蒸しプリン。
2010年 09月 09日
おなじみのお2人がいらしてくださいました。
本日のメニューは、3品。
まだまだ暑いのでサラリと入るごはんを・・・と思ったら
さすが東北、福島県。
すっかり涼しくなってしまい、いきなり秋めいたカンジ。

☆魚介とトマトのスープごはん
アサリとホタテのうまみがたっぷりしみ込んでいるトマトスープ。
香味野菜の旨みもぎゅっと濃縮されていてとーってもおいしいのです。
別名、マンハッタンクラムチャウダーとも言うそう。
自家製温泉卵をとろーりのっけてどうぞ。
☆グリーンサラダとガーリックマヨネーズ
にんにくが入った、少しオトナ味のグリーンサラダです。
左手に見えるのが、サントリーのオールフリー。
アルコール0、カロリー0、糖質0のオールゼロビール飲料です。
昼間っからなんだか贅沢♪

ほんじつのおやつは、「黒糖とココナッツのざっくりクッキー」。


本日は蒸しプリンをラッピングしてお持ち帰りしていただきました。
お2人がオーダーされていたsaraさんのネームホルダーも秋らしく包んで。
ピンクのスワロがキラキラしていて、本当にキレイ!
Aちゃんへお裾分けのクッキーは、マグカップの空き箱に入れて、
グリーンのラフィアをきゅっと結びました。
そんなわけで、かわいい空き箱が出ると嬉しくなっちゃいます。

さてさて。
スチームオーブンで作る我が家のプリン。
どんどんゆるゆる、とろとろになっております。
本日は分量だけ覚え書き。
レシピは☆コチラを参考にしてみてくださいね!

むかしなつかし、蒸しプリン★★★
材料:(120ccカップ10個分、95ccカップ12個分)
卵(L玉) 3個、牛乳 700cc、きび砂糖 大さじ4、バニラエッセンス 5摘
カラメルタブレット プリン1個につき2個ずつ
作り方はコチラ★
華麗なる、焼きカレー。
2010年 09月 04日
あまりにも疲れて、ソファに座ったら根っこが張りそうな日。
ドロドロにとろけてなくなっちゃいそうな日。
そんなわけで、どーーーーしても夕ご飯を作りたくない!って日。
こんなんできました。
(ちなみに子供たちにはいつもより好評・笑)

材料:残りご飯 適宜、冷凍コーン 適宜、バター 20g、レトルトカレー 3箱、チーズ 適宜
・ごはんをチン♪してバターとゆでた冷凍コーンを混ぜ、耐熱皿に入れる。
・レトルトカレー、チーズをのせたらグリル又はトースターで8~10分。
チーズが溶けたら完成!
今日も遊びにきてくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加しています♪
応援、ぽちぽちっと、お願いします!
↓↓↓↓↓↓
