長谷園かまどさんと…トマトと蓮根の炊き込みご飯。
2017年 05月 22日


ムスメゴコロと・・・もやしとトマトのとろとろ卵とじ。
2009年 09月 11日
わたりんごちゃんとムスメaiちゃん、
ムスコharuくんが遊びにきてくれました。

わたりんごちゃんちとは上娘、下娘の年齢が同じこともあって
悩みの時期も一緒(笑)。
今の悩みといえば一年生のムスメたちのこと。
朝起きない、お返事や挨拶ができない、などなど
夏休みを過ぎた中だるみ時期。
なかなか表現ベタの長女たちと
ナチュラルにコミュニケーションが
とれなくなっている気がしています。
2人で話していて出た結論といえば・・・。
「母親ってつくづく悩むのが好きだよね」
ってことと、
「一番上ってなぜかものすごーく心配なんだよね」
ってこと。
何しろワタシたちの母親年齢も
まだ一年生程度なんですもの。
1番上の子どもって、
母親に一生懸命心配されすぎて
彼女たちなりに大変なんだわ、きっと。
上娘と交換日記でもはじめてみようかなー

末娘にカワイイ

そしてaiちゃんが着ていたオールインワンまで。
いつもお気遣いありがとう^^
わたりんごちゃんに聞いてもらって
気が楽になりました。
また子育て前向きに頑張れそうだよ。
こういうときの友達って本当にありがたいな。

さてさて。
昨日のゆうごはん。
実家からもらった完熟トマトがさらに完熟に。
これは火を通して食べるのがベスト!
ということで、もやし&焼き肉のタレが登場。
簡単なのにおいしい、
こういうチャチャっとごはんが1番好きです。
アツアツごはんにたーっぷりかけてどうぞ。
もやしとトマトのとろとろ卵とじ★★★
材料:(4人分)
トマト 2個、ベーコン 3枚、卵 3個、玉ねぎ 1/2個、もやし 1/2袋、
焼き肉のタレ 大さじ4~5、ブラックペッパー 少々
作り方:
①トマトはザク切り、玉ねぎはスライスにする。
もやしは洗って水気をきっておく。
②フライパンに油をひき、玉ねぎとちぎったベーコンを炒める。
しんなりしてきたらもやしを入れてさらに炒め、トマトも入れて
強火で少し水気を飛ばし、焼き肉のタレを入れて軽く煮詰める。
③一旦火を止めて溶き卵を入れ、ふたをして中火で1分弱蒸し焼きにする。
卵が半熟になったら出来上がり。
☆ベーコンの代わりに豚挽き肉やウィンナーなどでもおいしい。
Hughug~夏号~完熟トマトのグラニテ。
2009年 07月 15日
今回の「野菜嫌い克服大作戦」は・・・トマト。
今は昔に比べてだいぶ甘くなったこともあって
苦手な子供さんが減った気が。
うちの子供たちはむしろトマト大好きで
切ってあげるとあっという間に食べちゃいます。


自然市場とれたてふくしまの山田さんの記事の下に載っています♪
そのトマトですが、アイスにしちゃいました。
炭酸水を入れると途中で混ぜたりする手間もなく
簡単にシャーベット状に。
これが他のジュースだったり、黒酢だったり、
いろいろと応用できます。

福島産のトマトって実は出荷量が多く、
夏は全国的に出回るそう。
地元産の栄養たっぷりのおいしいトマト、
食べないテはないですよね^^
ひんやりと爽やかな酸味の完熟トマトのグラニテ。
ぜひお試しを♪
完熟トマトのグラニテ★★★
材料(約3人分)
トマト 大1個、はちみつ 大さじ3(トマトの糖度によってお好みで)
レモン汁 大さじ2、炭酸水 1/2カップ
作り方:
①トマトは十字に切り込みを入れて沸騰したお湯に入れ
湯むきしてからすりおろしておく。
②レモン汁、はちみつを①に加えてよく混ぜる。
(ここまでの作業をマルチブレンダーかミキサーでやるとあっという間です。
その場合、皮ごとざく切りしてがーっと混ぜてもOK♪)
③最後に炭酸水を混ぜ、バットに入れ冷凍庫で3~4時間(真夏なら5時間以上)入れて
凍らす。フォークなどで崩したら出来上がり。
☆透明のグラスに、バニラアイスと交互に入れてミントを飾っても。
桃太郎やフルーツトマト、プチトマトなどの
生食向きで糖度の高いものを使うのがオススメ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
***オマケ***

昨日のランチ。
お休みのパパさんに
「どうしても肉が食べたーい!」
と訴えたら
ヤキオヤジに連れて行ってもらえました。
夏限定のソースカツ丼。
トマトと青じそのフライも入って
超ヘルシー♪

自分の肉じゃ足りなくて
パパのソースカツも食べてるし(笑)。
どんだけ入るのよ、このオナカ。
あーおいしかったー!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・