受け継がれるもの。
2009年 11月 26日
近所の材木屋さんから端材をもらってきて
自分でこの形に切って磨いたものです。
実家には祖父の作った端材の敷き板が
たくさんおいてあるので
ワタシ用に一枚いただいてきました。

一枚板でできた丈夫な鍋敷き。
木目の素朴な風合いがまたいいかんじ。
大好きな祖父が一生懸命作っていた姿が
目に浮かびます。

こちらの圧力鍋は、
主人の母から受け継いだもの。
ホクセイ日軽というメーカーのもので
ずいぶんな年代ものですが
まだまだ現役!
パパさんが小さい頃、これで母が
何度も大好物のプリンを作ったんだろうな。
圧力鍋もずいぶん進化してよいものがでていますが、
しゅるしゅる♪という音も、
圧力を抜くときの「ぶしゅーっ」という音も
圧力鍋っぽくて大好き(笑)。

どちらもワタシにとっては
古いけれど大切にしていきたい道具たちです。
さてさて。
今日はこの圧力鍋でカレーを作りました。
じゃがいもがなかったので長いもで。
油揚げも入れてちょこっと和風なカレーです。
隠し味にめんつゆを少々。
圧力鍋を一時置きするのに、
鍋敷きも大活躍だったのでした。
長いもと島にんじんの和風カレー★★★
材料:(8人分)
豚バラブロック肉 400g、玉ねぎ 3個、島にんじん 2本、長いも 400g
油揚げ 1枚、にんにく、しょうが 各1片、市販のカレールゥ 1箱、めんつゆ 50cc
バター 40g、塩・こしょう 少々、温かいごはん・福神漬け 適宜
作り方:
①にんにく・しょうがはみじん切りに、玉ねぎはくし切りにする。
島にんじんは皮をむいて乱切りに、長いもは皮をむいて一口大にする。
豚肉は2cm角に切り、塩・こしょうで下味をつけておく。
油揚げはたんざく切りにしておく。
②厚手の鍋にバターを熱し、にんにく、しょうがを軽く炒め、
玉ねぎを入れて強火で炒める。
しっかり炒めたら、にんじん、長いも、油揚げを入れてよく炒める。
③圧力鍋に油を熱し豚肉に焦げ目がつくまで焼く。
ひたひたの水を入れてふたをして火にかけ、しゅるしゅる♪となったら20分、
火を止めて8分おいたら圧力を抜いてふたをあける。
半分だけ煮汁を捨て、②を入れてかぶるくらいの水を入れ、
ふたをして火にかける。
しゅるしゅる♪と音がして2分、火をとめて5分置いたら圧力を抜き、
カレールゥを入れて溶かし、10分ほど煮込む。
最後にめんつゆを入れて混ぜ、2分ほど煮込んだら出来上がり。
☆もちろん普通のにんじんでもOK。
玉ねぎの代わりに長ねぎでもおいしいですよ!
厚揚げを入れても合います^^
圧力鍋のもつ煮込み
2008年 05月 29日

これも絶対娘たちに伝授したい、
我が家の味のひとつ。
さむーいときに食べたくなるけど、
あっつい日にいっぱい七味をかけて食べてもいいかも。
久々に大量に作りたくなっちゃいました☆
『圧力鍋でもつ煮込み★★★』
材料:(4~5人分)
豚白もつ 500g, 大根 1/4本, にんじん 1本 , ごぼう 1本, 油揚げ 1枚,
こんにゃく 1枚, 木綿豆腐 1丁, しょうが 1かけ, にんにく 4かけ
調味料・・・みそ 大さじ5, しょうゆ 大さじ4, 砂糖 大さじ1,
酒 大さじ4, 白すりごま 大さじ5
薬味・・・長ネギ.七味唐辛子 各お好みで
作り方:
①白もつを鍋に入れ、ひたひたに水を入れて一度沸騰させ、お湯を捨てる
(ゆでこぼすと臭みがとれる)。
②圧力鍋に①のもつと、しょうがの薄切り、大根・にんじんをいちょう切りしたものを入れ、
ひたひたの水を入れ、再び火にかける。
しゅるしゅる♪と音がしてから弱火にして20分、火を止めて5分おき、圧力を抜く。
③②のふたを開け、ごぼうのささがき、細く切った油揚げ、手でちぎったこんにゃく、薬味用の
長ネギの青い部分、にんにくのすりおろしを入れる。
調味料も全て入れて、約15分ほど煮込む。
④手でちぎった木綿豆腐を③に入れ、5分ほど煮込んで出来上がり。
おこのみで、長ネギ・七味をのせる。
☆ごぼうのささがきは市販でも♪ピーラーを使うとラクチン♪
☆こんにゃく、豆腐は手でちぎったほうが味がなじむよ♪
ランキングに参加しています♪
今日の手抜きっぷりに共感していただけたら
ぽちっとお願いします(笑)
↓↓↓↓↓↓
