シンプルなスコーンを、そのいちごジャムでいただく。
2015年 04月 13日

いちごの季節。
2015年 04月 13日

<材料>
いちご(あまえんぼう) 1700g、グラニュー糖600g(いちごに対して約30%が目安。糖度に応じて20%くらいが美味しいかも。)、レモン大さじ3(600gに対して大さじ1目安)
<作り方>
バレンタインレシピ②
2015年 02月 12日

ガトーショコラ・クラシック
■材料:(10cm×25cmパウンド型1個分又は15cm丸型1個分)
A<スィートチョコレート80g、無塩バター120g、ブランデー大さじ1>、B<卵3個、きび砂糖80g>
C<ピュアココア40g、薄力粉30g>、生クリーム(乳脂肪分45%)50g
■作り方
・オーブンは180℃に合わせておく。(ガスオーブンの場合は10℃低めに設定)
・お湯を沸かしておく。
・卵とバターは、常温に戻しておく。
1.細かく刻んだチョコとバターを湯せんで溶かす。完全に溶けたらブランデーを加える。Cは合わせてふるっておく。
2.卵をボールに割り入れ、 きび砂糖を3~4回に分けて加えながらもったりするまでハンドミキサーで泡立てる。しっかり泡立てたらホイッパーに持ち替えてキメを整えるように混ぜる。
3.2に、A、湯せんにかけて温めた生クリーム、Cを別々の位置に入れ、ゴムベラに持ち替え手早くしっかり混ぜ、オーブンシートを敷いた型に流し入れる。
4.180℃のオーブンで20分湯せん焼きし、湯せんから外して160℃に落とし15~20分直焼きしたら出来上がり。
■アツアツでとろりとした食感を楽しむもよし。冷やしてもどちらでもおいしい。
バレンタインレシピ①
2015年 02月 12日

パヴェ・オ・ショコラ(生チョコ)
■材料:(約24個分)
クーペルチュールスィートチョコ200g、生クリーム(乳脂肪分45%)80g、水あめ10g、無塩バター10g、ブランデー又はラム酒15g
ピュアココア、粉砂糖、抹茶等 適宜
■作り方
1.チョコレートを細かく刻み、バターと一緒に湯せんで溶かす。ブランデーを加える。
2.生クリームを直前まで沸騰させ、水あめを入れて溶かす。
3.1と2を合わせ、ツヤが出るまで良く混ぜる。
4.オーブンシートをしいた型に流し入れ、冷蔵庫で約2時間しっかり冷やす。冷えたら2.5cm角に切り、ココアなどをまぶして出来上がり。
■プレゼントに最適な本格生チョコ。溶けやすいので冷蔵保存で。「パヴェ」とはフランス語で「石畳」の意味。
東部ガス2015年仕事始め。
2015年 01月 15日

・白菜のハニーレモンマリネ
・白菜とろーり餅
・白菜の焼きサラダ~にんにくマヨネーズソース~
・白菜とベーコンのグラタン
・大根とりんごのパイ
「大根ステーキカリカリ豚のっけ」レシピはコチラ↓
郡山の郷土料理…キャベツ餅。
2015年 01月 10日

今年も宜しくお願い致します。
なんだかんだ言って、いつもひっさびさの投稿…。
そして、なんと昨年5月に長男が誕生して子ども4人のおっかさんになりました(笑)。
山形から郡山の自宅に戻り、自分の家のキッチンでお料理をするたびに幸せな気持ちになります。
あぁ、故郷ってやっぱりいいものだなぁ…とかみしめる毎日。
そんな中で、折角だからこの地方ならではの郷土料理を娘たちと一緒に作ってみました。
今年は御節も作ったし、いいお正月だったなぁ~。
そして、レシピをこちらにもう少しちゃんと残すべく頑張ろうと、所信新たにしたのでした。
キャベツ餅
■材料(5個分)
切り餅5個、キャベツ5枚、醤油大さじ2、みりん大さじ2、ごま油大さじ1、鰹節適宜
■作り方
1.キャベツは大きめに千切りし、ごま油でよく炒める。水を入れてくたくたになるまで煮、醤油、みりんで味付けする。
2.切り餅は焼くかお湯をいれてレンジで温め、①を絡めてどうぞ。
■絡めた後チーズをのせて焼いても美味しい。
グラタン。
2014年 07月 23日

ひさびさの投稿です。
お友達のリクエストによりグラタンレシピ。
今年の1月に、フリーペーパーarukuの
メイドインキッチンにて掲載していただきました。
暑いけどグラタンはうまし。
具材を変えてどうぞ。
白菜とベーコンのグラタン
■材料:(4~5人分)
ベーコンブロック100g、白菜1/8個、玉ねぎ1/2個、マカロニ100g、塩・こしょう適宜、
サラダ油大さじ1、粉チーズ適宜
Aホワイトソース(牛乳500cc、薄力粉50g、バター50g、昆布茶ティースプーン2~3杯)
■作り方
1.ホワイトソースを作る。厚手鍋にバターを溶かし、少し沸騰したら振るった小麦粉を入れゴムベラで混ぜる。少しずつ牛乳を加え、その都度しっかり混ぜながら火を通し、最後になめらかなホワイトソースになったら昆布茶、こしょうを入れて味を調える。
2.玉ねぎはスライス、ベーコンは細切り、白菜は大きめに千切りしておく。マカロニは沸騰したお湯に小さじ1の塩を入れて規定の時間ゆでておく。
3.フライパンにサラダ油をひき、玉ねぎ、ベーコンを炒める。脂がでてきたら白菜を入れ、水分を飛ばすように炒める。最後に塩・こしょうで味を調える。
4.1と3を合わせ、耐熱容器に入れたら粉チーズを振り、250℃に温めたオーブンで10分焼いて表面に焦げ目がついたら出来上がり。
トマしゃぶ。
2013年 09月 02日

おひさしぶりです。
トマしゃぶを、ご近所のママ友達をお呼びして、共につつく幸せ。
*レシピ覚え書き*
■材料(5~6人分)
玉ねぎ1個、人参1本、じゃがいも2個、ブナピー1袋、ズッキーニ(小)1本、ブロッコリー1個
ホウレンソウ1束、しゃぶしゃぶ用豚肉600g、オリーブオイル適宜
トマトスープ…セロリ2本、玉ねぎ1/2個、にんにく3個、生姜1片、カレー粉小さじ1/2、
トマト缶1缶、チキンコンソメ2個、ローリエ2枚、ブーケガルニ※1束、塩・こしょう適宜
トッピング…パセリ3本、モッツァレラチーズ1個、塩・ブラックペッパー適宜
シメのチーズリゾット…冷やごはん どんぶり1杯、とろけるモッツァレラチーズ適宜
■作り方
下ごしらえ…ブロッコリーは軽く下茹でする。人参は薄切りして、玉ねぎとともにオリーブ
オイルで炒め、塩・こしょうする。ズッキーニは薄切り、じゃがいもも皮を剥いて食べやす
い大きさに切り、同じようにオリーブオイルで炒めておく。
玉ねぎは薄切り、ブナピーは小房に分けておく。ホウレンソウは洗って根元を落としておく。
1.トマトスープを作る。
玉ねぎ、セロリ、にんにく、生姜をみじん切りし、フライパンにオリーブオイル大さじ3杯を
ひきじっくり炒める。カレー粉を入れてさらに炒める。
そこに、トマト缶、1.6リットルの水、コンソメを入れて、セロリの葉とパセリの茎を糸で縛
ったもの(※ブーケガルニ)とローリエを入れて煮る。少し煮詰まったら、塩コショウで味
を調えて完成。最後にすりおろしたにんにくを加える。
2.トマトスープの中に下ごしらえした野菜、モッツァレラチーズ、豚肉を入れてどうぞ。
トッピングは、オリーブオイル、塩・こしょうを混ぜたもの、みじん切りにしたパセリで。
3.シメはチーズリゾット。よく洗ったごはんをスープに入れて、チーズ、パセリを入れて
ふたをしてぐつぐつ。おこげもおいしく食べられます。
シュークリーム。
2013年 01月 30日

インフルエンザで娘の幼稚園が学級閉鎖。
どーしてもシュークリームが食べたいと言うので昨日の夜久々に焼いてみたら、
なんとシューが膨らまないわ、カスタードにダマができるわと散々。
子どもは美味しいといっていたけど・・・えーい!
ちょっぴり母としては悔しいから、今朝またリベンジ。
うーん、まあよしとしよう!なんとか形になってほくほくのママ。
そんな覚書レシピです。
シュークリーム
■材料(8個分)
無塩バター 45g、牛乳70cc、水20cc、薄力粉55g、塩2g、グラニュー糖3g
卵M玉2個、ダイスアーモンド1/2袋
■作り方
①水、バター、牛乳、塩、グラニュー糖を鍋に入れて中火にかけ、バターを完全に溶かす。
②火からおろし、ふるった小麦粉を一気に入れて、ゴムベラで混ぜてまとめる。
③再び火にかけて、よく練る。白い膜が鍋にはるくらいまで練る。
④卵を4回くらいにわけて③に加え、その都度よく混ぜる。
⑤天板にオーブンシートをしき、絞り袋に入れて丸の口金をつけ、間隔を3cmほどあけて搾り出し、
卵黄を塗ってアーモンドダイスをのせる。
⑥霧吹きで水をかけ、200℃に予熱したオーブン上段で15分、180℃に下げて10分、
160℃に下げて10分焼き、そのまま庫内でゆっくりと冷ます。しぼんでしまうので決して開けてはダメ。
※ホイップカスタードクリーム
■材料(8個分)
グラニュー糖50g、牛乳200cc、薄力粉30g、卵M玉1個、バニラエッセンス少々、ラム酒小さじ1
動物性生クリーム100cc
■作り方
①グラニュー糖と卵、薄力粉を良く擦り混ぜ、温めた牛乳を少しずつ混ぜる。
それをこし器でこし、中火にかけ、よく混ぜながらカスタードクリームにする。
(ダマにならないよう、周囲からよく混ぜる。)バニラエッセンス、ラム酒を混ぜて出来上がり。
②生クリームを7部立てにし、よく冷ました①と合わせて絞り袋に入れる。
※仕上げ
■シュー生地を半分にカットし、クリームを絞ってはさむ。粉砂糖をかけて出来上がり♪
あけましておめでとうこざいます。
2013年 01月 01日

ブログに遊びにいらしてくださっている皆様。
新年あけましておめでとうございます。
山形に来て、二度目のお正月を迎えました。
今年は雪の少なさにびっくりです。
郡山のお教室の生徒さん。今年は年賀状、出せずにごめんなさい!
そんなわけで、今年のネタばらし。
今年の画伯は書家へ変更です。
ヘビが来ると書いて、「巳来みらい」。
子どもたちの未来がキラキラと輝くことを祈って。
福島の皆様。山形の皆様。
福島を離れた、福島の皆様。
そして、福島を見守ってくださっている、各地域の皆々様。
2013年はそんな皆様のもとへ、素敵な「ヘビ」(日々)がやってきますように。

なんと、くじびきでおせちが当たってしまいました!
あとは我が家でついた御餅を御雑煮と餡子餅に。
お正月準備をこんなにゆっくりしたのって、なんだか久しぶりだなぁ。