mamaid11月号。
2011年 12月 01日

山形に来てからできた、長女の小学校つながりのママにご紹介頂き、
こちらのフリーペーパーにもレシピを書かせていただきました。
Hughugみたいなフリーペーパー、mamaid。
大好きなHughug。ママたちの愛情たっぷりの情報誌だった。
いつかまた発行になることを願っています。
山形でも繫いで頂いたご縁、大切にしなくては。
「これでいいのだ。プチマクロビに挑戦。」
今回のレシピは3つ。
・玄米おこげおにぎり
・大学いも
・みかんジンジャーエール
おいしく食べること。それは、私にとって生きてゆくことそのもの。
こんな時代に生きて、完全に不安を消し去るのは難しいかもしれないけど、
あのひとが作っているものなら安心して食べられるというのが
一番自然な選択なのかもしれない。
「ありがとうふくしまプロジェクト」。
子どもたちのおいしいの笑顔と、「いつもおいしいごはんをありがとう」
そんなお手紙・メッセージを、
農家さん、酪農家さん、漁師さんへお届けするプロジェクトです。
詳細はこちら→☆
ありふく専用アドレスはコチラhttp://ameblo.jp/mikttymama2/
この冊子を見てみたい!という方は、
■郡山市桑野3丁目13-13 めえぷるさん TEL 090-2952-0659
■会津若松市徒之町 ギャラリーひと粒さん TEL/FAX 0242-85-6658
E-mail hitotsubu2009@gmail.com
■いわき市小名浜 ゼリーのイエさん E-mail shop2009@zerry-house.com
へそれぞれ置いていただいてます。
お近くのお店に直接おいで頂くか、郵送等の場合はそれぞれのお店にお問い合わせくださいませ。生産者の方は無料、(配布していただける方はお申し出ください)一般の方の分は一冊250円、売り上げの全てを、ふくしま希望市場さんへ"土壌除染の資金"として寄付させていただきます。
今までの寄付金…39,115円となりました。ありがとうございました!
現在JAすかがわ岩瀬はたけんぼさん(原本を飾っていただいてます♪)、
あいコープふくしまさん、㈱ヨークベニマルさん、郡山あおむしくらぶさん、酪王牛乳さんから福島県酪連さんなどに預かっていただきました。
誰かのあったかい気持ちで、一人でも多くの方が笑顔になれることを、願って。
ふくしまのいまを知ってもらうために。
ぜひぜひ応援お願いします!

Hughug Vol.16・・・焼いものチョコレート。
2011年 02月 11日
今号の表紙は、代表のS.Kちゃん。
福島版と鏡あわせになってます。(ステキッ♪)
郡山版は、「えほんがだいすきなおとなたち」を特集。
KFBの笠置わか菜さんや、mado*さんも載ってらっしゃいましたね!
そして・・・代表Kさんのオススメ本に大爆笑の娘たちでした。

詳細は、Hughug Vol.16をご覧になってくださいね^^
さてさて。
今号のmikttymama’s担当ページ、「食べよ!Hugしよ!」は
日本人なら、やっぱりごはんと味噌汁!なおはなし。
そして、レシピはやっぱりValentineスペシャルってことで
チョコレートのおやつです。

フランスではよくチョコレートに栗を入れるようですが
これを「焼いも」で代用。
簡単にできる上、とーーーっても美味しいのですっ☆

こんなふうに、空き箱でラッピングも~
友チョコにも、パパチョコにも!
ぜひぜひ作ってみてくださいね~^^
焼きいものチョコレート★★★
■材料:6×18×h3cmのスクエア型1台分
お好みのチョコレート 120g、焼いも 120g
■作り方:
1.焼いもは温かいうちに一口大に切っておく。(あまり細かくしすぎないこと)
・・・焼き芋は、さつまいもを2cmくらいの厚みに切り、アルミホイルに包んで
200℃に温めたオーブンで約40分ほど焼くと出来ます。
2.チョコレートは80gと40gに分けて手で割るか細かく刻み、湯せんで溶かす。
(お湯が70~80℃になったら火からおろす。チョコは人肌程度に。)
3.80gのチョコの方に1を入れてさっくり混ぜ、クッキングシートを敷いた
パウンド型に流し入れる。
その上から40gの方の溶かしチョコを流し込み、冷蔵庫で1時間ほど
冷やし固める。
固まったら食べやすい大きさにカットして出来上がり。
☆さつまいもは寒さに弱いお野菜。戸外ではなくておうちの中の冷暗所で
保存し、買ってから2週間ほどで消費するのがオススメ。
焼いもにラム酒大さじ2を混ぜてからチョコと和えると大人味に。
今日も遊びに来てくださってありがとうございます♪
パパと上娘、下娘。
そして千葉の兄夫婦といとこのRくん。
今グランデコのスノーパークへ雪遊びに行っています。
明日はワタシも一緒にアルツへ行く予定♪
あ!込んでいるので高速でなくて下道がオススメですよ。
↓↓↓↓↓↓

KOCOラジ、楽しかったです!
2011年 01月 26日
ラジオ初体験で喋れるかどうか不安だったけど、
パーソナリティーの村上久美子さんの軽快なトークと
Hughug代表Kさんの痛快なツッコミにより
とっても楽しい時間となりました!
そして、お友達からのメールやリラックマなfaxに
うるうるしてしまい、緊張なんてどこへやら。
車で。仕事中に。
古いラジカセを引っ張り出して聴いてくれたという友人たち。
終わってからのメールの数々も本当に嬉しかったです!
ありがとうございました!!



こんなにふざけてるけど(笑)、たくさんの引き出しを持っていてラジオなどという媒体でも難なくさらりとこなせてしまうのだから、貴女って本当にすごいなぁと再確認してしまいました。
テヘッ。
そして生の村上さん、かっこよかった~。ほんのちょこっとの打ち合わせだけで、あれだけ盛り上げてくださるプロのトーク。本当に素晴らしかったです。惚れちゃいます!
またおやつ(貢物)を持っていくので、遊びに行かせてくださいね(笑)。



Pさんと偶然遭遇したりして!
原木しいたけとからすみのペペロンチーノ最高でした。
Aティに「第一声があんまり低くて、ジェットストリームの城達也かと思った」と突っ込まれたけど、楽しい仲間たちと食べる美味しいランチは本当に美味しかったわ♪
来週のこの方のトークが楽しみでなりません。ウフフ^^
あ、水疱瘡の末娘を預かってくれたパパにも感謝でした~アリガト。
さて。郡山しかこちらの電波が飛んで行かないので、何を喋ったのかといいますと。
昨日、1/25は「ホットケーキの日」だそうです。
11月にCookingStudio「I-e」の食育教室をやった時のテーマが
この「ホットケーキ」だったのを思い出し、
ホットケーキと子育てとの関係性について森永と共同で長年研究されている、
東北大学の川嶋教授のお話をちょっとだけさせていただきました。
(詳しくはコチラをどうぞ)
ホットケーキを焼いてもらった幼い頃の思い出は、
大学生くらいになっても、自分が親から愛されていた記憶として
しっかり子どもに残っているのだそう。
ホットケーキMIXに卵、牛乳を混ぜて焼くだけの簡単おやつ。
だけどなんとなく幸せな気持ちになって、とっても美味しい、特別なおやつ。
ママに愛された記憶として子どもの心に残るなんて、素敵だと思いませんか?
今日のおやつは、メープルシロップとバターたっぷりの、
ほかほかホットケーキを娘たちと焼こうかな

今日も遊びに来てくださってありがとうございます♪
上娘のりんご病も治り、下娘の咳も回復。
末娘の水疱瘡もかさぶたに~♪
そろそろ乗り切れそうです!
↓↓↓↓↓↓

明日のハグラジ、ゲストで出まーす。
2011年 01月 24日
下娘、咳がひどくて起きる。
喘息気味なのもあって、やはり眠れず。
そして朝。上娘のほっぺがなんだか不自然に赤い・・・。
3姉妹を連れて病院へいくと、「りんご病」であることが判明!!
あまりにもヒサンすぎて笑えてきました。
ま、これも時が過ぎればよい思い出になることでしょうっ☆

そんな中ですが、明日、郡山コミュニティ放送、ココラジに呼んでいただきました♪
AM11:00~のハグラジの時間にゲスト出演いたします。
は・・・初ラジオ。今からド緊張です。
緊張すると、声のひくーくなる私ですが、
テンションアゲて、がんばっておしゃべりしてきたいと思います。
Hughug代表、さらりとラジオ番組をこなすステキ女子Kさんと、
パーソナリティーの村上久美子さんにもまれてきますね(笑)。
79.1mhz!
お時間のある方はぜひ、聞いてみてくださいネッ!
番組へのメール&FAX&リクエストはコチラまで・・・。
メール koco@kocofm.jp
FAX 024-953-6161
お便り 〒963-8799 私書箱76 ココラジ宛
ぜひぜひお待ちしております♪
今日も遊びに来てくださってありがとうございます♪
今からワクワク50%。
ドキドキ50%。
↓↓↓↓↓↓

小さなお料理教室「Ie(イーエ)」・・・かぼちゃのスコーン。
2010年 10月 08日
今回はハロウィンパーティも控えていることもあって
かぼちゃづくしのお料理に。
オレンジのバラと、IKEAのブラックのマット、
そして小さなかぼちゃ&クモのぬいぐるみで
ハロウィンムードのテーブルセッティングにしてみました。

2009'のハロウィンにも登場した、パンケーキのプレート2種。

定番ジンジャーソースときのこたっぷりのソースでいただく、
■きのこたっぷり!ジンジャーバーグプレート
ハンバーグもちょっとしたヒミツでおいしくできる方法を♪

かぼちゃと豆乳のクリームとナッツ&オレオ&チョコソースでいただく、
■デビルズパンケーキ。
パンケーキもどちらにも対応できるよう、甘すぎないレシピで。

もうひとつはおみやげの、
■ハロウィンなかぼちゃのスコーン2010'バージョン。
ホットケーキMIXを使った簡単なアメリカンタイプのスコーンです。
こちらは生クリームを加えてちょっとコクをだしました。
これもかぼちゃクリームで食べると美味しいんですよ^^
ハロウィンなかぼちゃのスコーン★★★
■材料(6個分)
ホットケーキMIX 150g、全粒粉(薄力粉タイプ) 50g、かぼちゃフレーク 20g
砂糖 大さじ1、塩 ひとつまみ、良く冷やしたバター 40g、
生クリーム 150cc、ピスタチオ 6粒
■作り方
1.ホットケーキMIX、全粒粉、かぼちゃフレーク、砂糖、塩をボールにはかり、
泡立て器でぐるぐると混ぜる。
2.1cm角にきっておいたよく冷やしたバターを入れて、指でつぶしながら
さらさらとした粉状にする。
3.生クリームを加え、スケッパーなどで混ぜ、最後は手で5~6回こねる
ようにまとめて長方形にし、ラップにつつんで冷蔵庫で30分寝かせる。
4.6等分してピスタチオをしっかり押し込むようにのせ、
200℃に温めたオーブン上段で12分、180℃に下げて8分焼いたら出来上がり。
■全粒粉、ピスタチオ、かぼちゃフレークはサトー商会さんなどの業務用スーパー
に行くとおいてあります。メープルシロップをかけて食べても美味しいですよ!
食育CookingStudio「Ie(イーエ)」のこと。
Hughug6月号・・・「がくとくんGreenカレー」。
2010年 06月 09日
今月は「郡山グリーンカレープロジェクト」に乗っかって、
名もないカフェMさんとご一緒に初レシピ♪
その名も(笑)。
「主婦が考えるおうちグリーンカレー」企画~^^
ワタシは、郡山市のイメージキャラクター、がくとくんを
郡山産の茎立ち菜ペーストを入れた、
ココナッツミルクたっぷりのタイカレーにしちゃいました。

*コンセプト*
甘めのココナッツ風味のタイカレーに、福島名産「茎立ち菜」のペーストを混ぜ込んで
グリーンのカレーに。ターメリックライスにパプリカときゅうりのピクルス、揚げ茄子を
のせて「がくとくん」に。指揮棒に見立てたエビフライも子供心をくすぐります。
レシピが長いのでちょっと面倒に思えるかもしれませんが
以外と簡単なのでぜひぜひおこちゃまに作ってあげてくださいね!
「がくとくんだー^^」と反応してくれること間違いナシです☆
手作りピクルスもとーっても美味しいですよ~。
名もないカフェMさんの、2色のまぜまぜグリーンカレーも必見☆
2色のきれいなグリーンカレー、ワタシも食べたーいっ。
Hughug6月号、ぜひぜひ手にとって見てくださーい♪
今日も遊びにきてくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加しています♪
応援、ぽちぽちっと、お願いします!
↓↓↓↓↓↓

「がくとくんカレー」レシピ↓
さかのぼり日記③・・・Hughug6月号。
2010年 05月 20日
Hughug掲載予定のこんな設計図^^
郡山市、ゆるキャラ「がくとくん」。
さぁ~どんなのになるんでしょー。

これが・・・。

こんなかんじになりました!
Hughug、次号をお楽しみに。
編集長、K氏!
美味しいパイナップル、ゴチでした~^^
今日も遊びにきてくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加しています♪
応援、ぽちぽちっと、お願いします!
↓↓↓↓↓↓

Hughug~夏号~完熟トマトのグラニテ。
2009年 07月 15日
今回の「野菜嫌い克服大作戦」は・・・トマト。
今は昔に比べてだいぶ甘くなったこともあって
苦手な子供さんが減った気が。
うちの子供たちはむしろトマト大好きで
切ってあげるとあっという間に食べちゃいます。


自然市場とれたてふくしまの山田さんの記事の下に載っています♪
そのトマトですが、アイスにしちゃいました。
炭酸水を入れると途中で混ぜたりする手間もなく
簡単にシャーベット状に。
これが他のジュースだったり、黒酢だったり、
いろいろと応用できます。

福島産のトマトって実は出荷量が多く、
夏は全国的に出回るそう。
地元産の栄養たっぷりのおいしいトマト、
食べないテはないですよね^^
ひんやりと爽やかな酸味の完熟トマトのグラニテ。
ぜひお試しを♪
完熟トマトのグラニテ★★★
材料(約3人分)
トマト 大1個、はちみつ 大さじ3(トマトの糖度によってお好みで)
レモン汁 大さじ2、炭酸水 1/2カップ
作り方:
①トマトは十字に切り込みを入れて沸騰したお湯に入れ
湯むきしてからすりおろしておく。
②レモン汁、はちみつを①に加えてよく混ぜる。
(ここまでの作業をマルチブレンダーかミキサーでやるとあっという間です。
その場合、皮ごとざく切りしてがーっと混ぜてもOK♪)
③最後に炭酸水を混ぜ、バットに入れ冷凍庫で3~4時間(真夏なら5時間以上)入れて
凍らす。フォークなどで崩したら出来上がり。
☆透明のグラスに、バニラアイスと交互に入れてミントを飾っても。
桃太郎やフルーツトマト、プチトマトなどの
生食向きで糖度の高いものを使うのがオススメ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
***オマケ***

昨日のランチ。
お休みのパパさんに
「どうしても肉が食べたーい!」
と訴えたら
ヤキオヤジに連れて行ってもらえました。
夏限定のソースカツ丼。
トマトと青じそのフライも入って
超ヘルシー♪

自分の肉じゃ足りなくて
パパのソースカツも食べてるし(笑)。
どんだけ入るのよ、このオナカ。
あーおいしかったー!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Hughug&てんこもりTVコラボ企画・・・にんじんパンケーキ。
2009年 02月 01日

クリスマス号に特集を組んで頂いたのがご縁で、
なんと今号から!
mikttymamaの「野菜嫌い克服大作戦」と題して
レシピ連載させていただくことになりました

それと連動して・・・。
地元郡山の動画サイト、
てんこもりTVにて
Hughugコラボ企画ということで、
プチお料理番組をやっております(笑)。
今回は、郡山のブランド野菜の
「御膳にんじん」をたーっぷり入れた
にんじんパンケーキ。
我が家の子供たちも大好きなんですよ~


よろしければ・・・コチラの動く生みきてぃ・・・

合わせてごらんくださいませ。
緊張であわあわ言ってます・・・^^;
にんじんパンケーキ★★★
材料:(2~3人分)
御膳にんじん(なければ普通のにんじんでも) 1/2本、
ホットケーキMIX 200g、全粒粉 40g、卵1個、
牛乳 1カップ、メープルシロップ・バター 適宜
作り方:
①御膳人参は皮をむいてすりおろしておく。
②ホットケーキMIXと全粒粉を一度泡立て器で混ぜ、
真ん中にくぼみを作って卵と牛乳を入れ、真ん中から
粉をくずすようにダマにならないよう泡立て器で
混ぜていく。
③フライパンにバターを塗り、火にかけてハートの型に
②を流しいれ、表面がかわいてプツプツとしてきたら
型からはずしてひっくりかえす。
焼きあがったらメープルシロップとバターを添えて
出来上がり。
☆子供のおやつは夕飯までの栄養補給と考えてます。
なので飲み物は牛乳がオススメ。
牛乳が苦手な子供さんには、スタバのフレーバーシロップが
オススメですよ~♪
Hughugフェスティバル2008!!!
2008年 10月 19日
第1回、Hughugフェスティバルに行ってきました!!
Hughug(ハグハグ)は、郡山の現役ママさんたちが集まって作っている子育て情報誌。
二ヶ月に一度、7000部も発行しているフリーペーパーです。
Hug(抱きしめる)しながら育む(hug-くむ)という意味だそう。
若いママさんの目線で全てイチからつくっているから、とっても共感できる内容ばかり。
今回のイベントも盛りだくさんで、前々からチェックして、とっても楽しみにしてたんです~。

まずは、フリーマーケットで掘り出し物を探して・・・。
コチラでおぐおぐちゃんとpanda☆mittさん発見!!はじめまして~♪
↑のバイキンマンはなんと200円!!!やすぅ~い♪

ダイワハウスさんの住宅丸ごと一件がcitronさん!!!
お店で見るのも素敵なんですが、作家さんの作品たちがモデルハウスに溶け込んで、
ますます素敵に見えます。


qさんのハロウィンポップアップカードのワークショップも。上娘が一生懸命作っている間、
下娘はどちらかの男の子と仲良く遊んでました。
ko.to.riさん、まど-pさんがいらっしゃって。
偶然にも淑姐さん、ぴこりんさんとバッタリ!!!!お久しぶりです~こんにちは~♪

いや、もっとあるんですけどね(笑)。
若いママたちのパワー、たくさんいただいてきました!!
みんなキラキラしていて、子育てをめいいっぱい楽しんでいるんだなぁ。子供も大人も、みーんな本当に素敵な笑顔でした。
ママになってもこんなことができちゃうんだなぁ~ってなんだか感動しちゃった。
また、第2回も楽しみにしていますね~!!!!!
ランキングに参加しています♪
今日の手抜きっぷりに共感していただけたら
ぽちっとお願いします(笑)
↓↓↓↓↓↓
